高崎国語塾 彩(いろどり)

高崎市の国語専門個別指導塾「高崎国語塾 彩(いろどり)」
2025年4月開校!
小学4年生から高校3年生までを対象に、一人ひとりに合わせた指導を行います。
「国語の苦手を克服したい」「得意科目にして受験を成功させたい」そんな生徒を全力でサポート!
中学受験や上位高校受験、中堅以上の大学受験で高得点を目指すための専門的な指導で、読解力・語彙力・記述力をバランスよく鍛えます。
少人数制個別指導で、確かな成績アップをお約束します。

言葉に彩りを。未来に広がりを
~国語の力で人生に彩りを

塾長ブログ

2025-03-26 20:29:00

記述問題が書けない!」何を書けばいいの?に答えます!

テストや模試で「記述問題が苦手…」「何を書けばいいのかわからない!」と悩んでいませんか?💭

✔ なんとなく書いたけど減点ばかり…
✔ 採点されると「要点がズレている」と言われる…
✔ そもそも文章をどう書き始めればいいのかわからない…

こうした悩みを抱える生徒はとても多いです。でも安心してください!
記述問題には「書き方のコツ」があるんです✨

 

今回は、「記述問題が書けない!」というお悩みに答え、正しい書き方をお伝えします!

 

① 記述問題が書けない理由は?

記述問題でつまずく原因はいくつかあります👇

🔸 答えのポイントがつかめていない → どこに着目すべきかわからない
🔸 キーワードを使えていない → 文章の中の重要語句を抜き出せない
🔸 文章の組み立てが苦手 → 頭の中で整理できず、バラバラな内容になる
🔸 字数制限に対応できない → 短すぎたり、逆に長すぎて減点される
🔸 自分の言葉だけで書こうとしてしまう → 本文の言葉をうまく活用できない

 

特に最後の「自分の言葉だけで書こうとしてしまう」ことが、記述問題で減点される大きな原因になっています!

自分の言葉で書こうとすると自分で答えを全部考えようとするので何を書いていいか分からなくなってしまいます。

 

② 記述問題で減点されないために

📌 「自分の言葉で書く=全部を言い換える」ではない!
→ 記述問題は、「本文の重要な言葉を適切に使いながら、自分の言葉を加える」ことが大切です。

📌 本文の表現をそのまま使うべきとき
→ 記述問題では、本文のキーワードや筆者の主張を正しく使うことが求められます。
勝手に言い換えすぎると、意味が変わって減点されることも!

【NG例】
「筆者が『○○』と言っているのはなぜか?」
✖「筆者は□□だからそう思っている。」(本文の言葉を使わず曖昧)

 

【OK例】
◎「筆者は○○と考えており、それは△△だからである。」(本文のキーワード+自分の言葉)

 

③ 記述問題の正しい書き方【3ステップ】

💡 たった3つのステップで、記述問題は劇的に書きやすくなります!

🔹 ① まず「問いの意図」をつかむ!
📌 記述問題は、必ず「何を答えさせたいのか」が決まっています。
設問の指示語(なぜ・どうして・どのように)に注目!

🔹 ② 必要な「キーワード」を見つける!
📌 文章のどこにヒントがあるかを探します。
「理由」「筆者の主張」「具体例」などが手がかり!

🔹 ③ 「型」に当てはめて書く!
📌 記述の型を覚えれば、自然と書けるようになります!

 

記述の型(例)
👉 理由を答える問題:「~だから。(理由)」
👉 説明する問題:「〇〇とは、~である。(定義・説明)」
👉 要約する問題:「〇〇は、~ということだ。(まとめ)」

 

④ 記述力を伸ばすための練習法

記述力は 「書き慣れる」 ことが大切!
次のトレーニングを繰り返すことで、自然と記述力がついてきます👇

要約練習:文章のポイントをつかむ力がつく
解答例を分析:「なぜこの答えなのか?」を考える
記述の型を覚える:よく出るパターンを知る

高崎国語塾彩では、記述力を伸ばすための「記述添削」を通じて、確実に書ける力を養います!📝✨

 

記述はコツを知れば怖くない!

記述問題は、やみくもに書くのではなく、「問いの意図」「キーワード」「型」を意識することで書けるようになります!

「記述問題が苦手…」と思っている方も、正しい練習をすれば確実に克服できます💪

 

📚 国語力を伸ばしたいなら、まずは体験授業へ!

📩 無料体験受付中! 

2025.04.26 Saturday