高崎国語塾 彩(いろどり)

高崎市の国語専門個別指導塾「高崎国語塾 彩(いろどり)」
小学4年生から高校3年生までを対象に、一人ひとりに合わせた指導を行います。
「国語の苦手を克服したい」「得意科目にして受験を成功させたい」そんな生徒を全力でサポート!
中学受験や上位高校受験、中堅以上の大学受験で高得点を目指すための専門的な指導で、読解力・語彙力・記述力をバランスよく鍛えます。
少人数制個別指導で、確かな成績アップをお約束します。

言葉に彩りを。未来に広がりを
~国語の力で人生に彩りを

塾長ブログ

2025-07-19 23:55:00

【高崎・前橋の保護者必見】国語の読解力アップ!「抽象的」と「具体的」の違いをお子さんに分かりやすく教える方法

国語の読解問題で「筆者の主張は何ですか?」という問題、お子さんは得意でしょうか?

実は、正解を導くためには「抽象的」と「具体的」の違いを理解することが重要なポイントなんです。

今回は、高崎市・前橋市の小中学生の保護者の皆さんに向けて、お子さんに分かりやすく教える方法をご紹介します。

 

 

なぜ「抽象的」と「具体的」の区別が大切なのか?

国語の読解では、「筆者の主張を読み取る」ことが求められます。そのとき、重要なルールがあります:

 

「事実や具体例には筆者の主張はない」

 

つまり、具体例の部分を答えにしてしまうと間違いになってしまうのです。だからこそ、「抽象的」と「具体的」を見分ける力が必要になります。

 

「抽象的」と「具体的」って何?

身近な例で理解しよう

お子さんに説明するときは、身近な例を使うのが一番です:

 

【学校の先生で考えてみよう】

・「学校の先生」→ 抽象的(一般的な概念)

・「社会の先生」→ やや具体的(教科が限定された)

・「田中先生」→ 具体的(特定の人物)

 

【算数で考えてみよう】

・「x + 5 = 10」→ 抽象的(文字を使った式)

・「リンゴが5個あります。さらに何個買えば10個になりますか?」→ 具体的(具体的な物と状況)

 

判断するための3つのポイント

お子さんには、この3つの質問で判断してもらいましょう:

1.「特定の誰か・何か・どこかの話?」

・YES → 具体的

・NO → 抽象的

 

2.「頭の中でその様子の絵が浮かぶ?」

・YES → 具体的

・NO → 抽象的

 

3.「すべての場合に当てはまる話?」

・YES → 抽象的

・NO → 具体的

 

読解問題での実践方法

ステップ1:文章を色分けしてみよう

・赤色:筆者の主張(抽象的な内容)

・青色:具体例や事実

 

ステップ2:「筆者の主張」を探す

青色の部分(具体例)は答えの候補から除外し、赤色の部分(抽象的な内容)から答えを見つけます。

 

例文で練習

例文:最近、SNSでのトラブルが増えている。先日も、高崎市内の中学校で、友達の悪口をSNSに書き込んだことが原因でいじめに発展した事件があった。このように、インターネットの普及により、私たちはより慎重にコミュニケーションを取る必要がある。

分析:

  • 「最近、SNSでのトラブルが増えている」→ 抽象的(一般的な傾向)
  • 「先日も、高崎市内の中学校で...」→ 具体的(特定の事例)
  • 「私たちはより慎重にコミュニケーションを取る必要がある」→ 抽象的(筆者の主張)

筆者の主張: 「私たちはより慎重にコミュニケーションを取る必要がある」

 

家庭でできる練習方法

1. 新聞記事で練習

新聞記事やネットのニュース記事などを使って、記事の中から「具体例」と「記者の意見」を分けてみましょう。

2. 日常会話で意識

「今日学校で何があった?」の答えを聞いて、「それは具体的な話だね」「それは一般的に言えることだね」と分類してみましょう。

3. 読書感想文で実践

本を読んだ後、「具体的なエピソード」と「自分の考え(抽象的な意見)」を分けて整理してみましょう。

 

 

国語の読解力向上のために:

1.「抽象的」と「具体的」の違いを理解する

2.「具体例には筆者の主張はない」というルールを覚える

3.日常的に意識して練習する

 

これらのポイントを意識することで、お子さんの読解力は確実に向上します。

高崎市・前橋市の保護者の皆さん、ぜひお子さんと一緒に実践してみてください。最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると自然に判断できるようになりますよ。


 

【お子さんの学習でお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください】

 

2025-07-14 20:19:00

高校入試国語|古典(古文・漢文)で確実に得点する3つのポイント

こんにちは、高崎国語塾彩の塾長の蓮です。

「国語の他の分野はそこそこできるのに、古典だけは全然わからない…」 「古文を読んでも、何が書いてあるのかさっぱり理解できない」

このような悩みを抱えている中学生は非常に多いです。実際、当塾にも古典に苦手意識を持つ生徒がたくさん通っています。

しかし、古典は正しいアプローチで学習すれば、必ず得点源にできる分野です。今回は、高校入試で古典を確実に得点するための3つのポイントをお伝えします。

 

 

古典が苦手な中学生の共通点

まず、古典が苦手な生徒に共通する問題点を見てみましょう。

1. 現代文のように「なんとなく」読もうとしている 古文は現代文とは全く異なる言語です。「なんとなく意味が分かるだろう」という感覚で読んでも、正確な理解は不可能です。

2. 基礎知識が不足している 歴史的仮名遣いや古文単語、文法知識なしに古文を読もうとするのは、英語の単語や文法を知らずに英文を読むようなものです。

3. 「誰がどうする」を把握していない 古文では主語が省略されることが多く、動作主と述語の関係を正確に追えていない生徒が大半です。

 

 

古典で確実に得点する3つのポイント

 

ポイント1:学年別の段階的学習を徹底する

古典学習は学年ごとに明確な目標を設定することが重要です。

中学1年生:基礎固めの時期

  • 歴史的仮名遣いを完璧にマスター 「けふ→きょう」「をかし→おかし」など、現代仮名遣いとの対応を確実に覚える
  • 正しい音読ができるようになる 古文のリズムや響きに慣れ親しむことで、文章の流れを体感的に理解する

中学2年生:知識蓄積の時期

  • 重要古文単語を暗記 「あはれ」「をかし」「いとほし」など、頻出単語を意味と一緒に覚える
  • 係り結びなどの文法知識を理解 「ぞ・なむ・や・か」の係助詞と連体形の結び、「こそ」と已然形の結びを確実に習得

中学3年生:実戦応用の時期

  • 現代文同様の内容理解 登場人物の心情や場面の展開を正確に読み取る
  • 問題演習を通じた実戦力向上 入試問題レベルの文章に取り組み、解答技術を磨く

 

ポイント2:「誰がどうする」を常に意識する

古典読解で最も重要なのは、動作主と述語の関係を正確に把握することです。

古文では主語が省略されることが非常に多く、「誰が何をしているのか」を見失いがちです。文章を読む際は、常に以下の点を意識してください:

  • 主語を補って読む 省略された主語を[ ]で補いながら読む習慣をつける
  • 敬語表現から動作主を判断 尊敬語・謙譲語・丁寧語から、誰が誰に対して行った動作かを判断する
  • 文脈から動作主を推測 前後の文脈や場面設定から、最も自然な動作主を推測する

例:「御覧じて、いとあはれがり給ふ」 →「[帝が]御覧になって、とても感動していらっしゃる」

 

ポイント3:漢文の基本ルールを確実に習得する

漢文は古文以上に「ルール」が明確な分野です。以下の基本事項を確実に覚えましょう:

返り点の読み方

  • 一、二、三点
  • 上、中、下点
  • 甲、乙、丙点

重要句形

  • 疑問:何…乎(なに…か)
  • 反語:豈…哉(あに…んや)
  • 使役:使…(…をして…せしむ)
  • 受身:見…於…(…に…らる)

頻出漢字の読み方

  • 於(おいて)
  • 乎(か・や)
  • 哉(かな・や)
  • 矣(い)

 

日常学習での古典対策法

1. 毎日の音読習慣

古文は声に出して読むことで、言葉のリズムや響きが身につきます。教科書の古文を毎日5分間音読する習慣をつけましょう。

2. 単語カードの活用

古文単語は現代語とは意味が異なるものが多いため、単語カードを使った反復学習が効果的です。

3. 問題演習の積み重ね

週に1回は古典の問題に取り組み、学んだ知識を実際の文章で活用する練習をしましょう。

 

まとめ

古典は一見難しそうに見えますが、正しい方法で段階的に学習すれば必ず得点できる分野です。

特に重要なのは:

  1. 学年に応じた段階的な学習
  2. 「誰がどうする」を常に意識した読解
  3. 基本的な文法・句形の確実な習得

これらのポイントを意識して学習すれば、古典は必ずあなたの得点源になります。高校生でも古典が苦手な場合はここから振り返ってみましょう。

また、高校の古典文法でお困りの場合も高崎国語塾彩にお任せください。

 

高崎国語塾彩では、一人ひとりの学習状況に合わせた古典指導を行っています。古典でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

 

高崎国語塾彩(いろどり) 

 蓮 克彦

2025-07-12 19:52:00

中学生の国語|定期テストで必ず20点アップする読解問題の解き方

 

こんにちは、高崎国語塾彩の塾長です。

前回の記事「なぜ国語の点数だけ上がらないのか?」には多くの反響をいただき、ありがとうございました。今回は、より具体的に「定期テストで確実に点数を上げる読解問題の解き方」をお伝えします。

「読解問題になると全然解けない...」 「時間内に終わらない...」 「なんとなく選んだ答えがいつも間違っている...」

こんな悩みを持つ中学生とその保護者の皆様に、今日から実践できる具体的な方法をご紹介します。

 

なぜ読解問題で点数が取れないのか?

多くの中学生が陥る3つの間違い

当塾に来る生徒の答案を分析すると、以下のような共通点が見えてきます:

間違い1:設問を先に見てその周辺だけを探している → 何を探せばいいかわからずに迷走

間違い2:全文を同じ速度で読む → 重要な部分を見落とし、時間不足に

間違い3:「なんとなく」で選択肢を選ぶ → 根拠のない解答で不正解

これらの間違いを修正するだけで、確実に20点以上のアップが期待できます。

 

確実に20点アップする「5ステップ読解法」

Step1:タイトルや作者名も含め本文を最初に読む

やり方:

  1. 本文を読みながら具体例はカット(時間は書けない)
  2. 事実と意見を区別する(事実は主張にならない)
  3. 主張表現(文末の表現に注意する)

具体例: 設問「筆者が最も伝えたいことは何か」 →「筆者の主張」を探しながら読む意識を持つ

 

 

Step2:本文の構造を把握する

やり方:

  1. 段落の冒頭文に注目する
  2. 接続語(しかし、つまり、例えば)にマーカーを引く
  3. 各段落の役割を簡潔にメモする

段落の役割例:

  • 第1段落:問題提起
  • 第2段落:具体例1
  • 第3段落:具体例2
  • 第4段落:筆者の主張

 

Step3:キーワードを見つける

やり方:

  1. 繰り返し出てくる語句をチェック
  2. 筆者の感情を表す語句をマーク
  3. 対比される語句を整理する

実際の例: 「伝統的な○○」vs「現代的な○○」 →この対比が筆者の主張の核心

 

Step4:根拠を明確にして解答する

選択肢問題の場合:

  1. 本文の該当箇所を特定する
  2. 選択肢と本文を照らし合わせる
  3. 「なぜその選択肢なのか」を言葉で説明できるかチェック

記述問題の場合:

  1. 答えの根拠となる箇所を特定
  2. 問いの形式に合わせて答える
  3. 指定された文字数の8割以上を使う

 

Step5:見直しと確認

チェックポイント:

  • 設問の要求に答えているか
  • 本文の内容と矛盾していないか
  • 記述は読みやすい文章になっているか

 

実践例:定期テストでよく出る問題パターン

パターン1:「筆者の考え」を問う問題

問題例: 「筆者が最も伝えたいことは何か、次から選びなさい」

解き方:

  1. 「筆者は〜と考えている」「私は〜と思う」などの表現を探す
  2. 結論部分(最終段落)に注目
  3. 「つまり」「要するに」の後の文をチェック

間違いやすいポイント: 具体例を筆者の考えと混同する →具体例は筆者の主張を支える材料

 

パターン2:「理由」を問う問題

問題例: 「なぜ筆者は〜と述べているのか、その理由を説明しなさい」

解き方:

  1. 該当箇所の前後を詳しく読む
  2. 「なぜなら」「というのは」などの語句を探す
  3. 因果関係を明確にする

解答のコツ: 「〜だから」「〜ため」で終わる文を作る

 

パターン3:「言い換え」を問う問題

問題例: 「『○○』とあるが、これを別の言葉で表すとどうなるか」

解き方:

  1. 該当語句の前後の文を読む
  2. 同じ内容を違う表現で述べている箇所を探す
  3. 抽象的な表現→具体的な表現の関係を理解する

 

    家庭でできる読解力向上法

    1. 音読の習慣化

    効果:

    • 文章の構造を理解しやすくなる
    • 語彙力が自然に身につく
    • 集中力が向上する

    やり方: 毎日10分、教科書の文章を音読する

     

     

    2. 要約練習

    効果:

    • 文章の要点を把握する力がつく
    • 記述問題の解答力が向上する

    やり方: 新聞やニュースのコラムを100字で要約する(週3回)

     

     

    3. 語彙ノートの作成

    効果:

    • 語彙力が段階的に向上する
    • 文脈での語彙理解が深まる

    やり方: 読解問題で出てきた知らない語句を調べてノートに記録

     

      今日からできること

      読解問題で点数を上げるために、今日からできることをまとめます:

      今日から実践できること:

      1. 教科書の問題を5ステップ読解法で解いてみる
      2. 10分間の音読を習慣化する
      3. 新聞のコラムを読んで要約してみる

      1週間で身につけること:

      1. 時間配分を意識した問題演習
      2. 語彙ノートの作成開始
      3. 見直しの習慣化

      1ヶ月で目指すこと:

      1. 定期テストで20点アップ
      2. 読解問題への苦手意識の克服
      3. 効率的な勉強方法の確立

      国語の読解問題は、正しい方法で練習すれば確実に点数が上がります。「才能がない」「向いていない」ではなく、「正しい方法を知らなかっただけ」です。

       

       

      保護者の皆様へ

      お子様の国語の成績でお悩みでしたら、まずは無料体験授業で現状を診断させてください。一人ひとりの課題を明確にし、最適な学習プランをご提案いたします。

       

       

      高崎国語塾彩

      国語専門だからこそできる、結果にもこだわった指導で、お子様の国語力向上を全力でサポートいたします。

       

       

      次回は「古文・漢文の効率的な学習法」について詳しくお伝えします。お楽しみに!

      2025-06-12 16:15:00

      期末テストで国語力を伸ばす!高崎国語塾彩が教える“本当に効果のある”国語の学習法

      国語専門塾だから伝えたい――国語の点数が伸び悩む本当の理由

       

      高崎市・前橋市エリアの中学生のお子様を持つ保護者の皆さまへ。

      ここ数年、学校の定期テストで「国語の平均点が低い」「他の教科は良いのに国語だけ苦手」というご相談が増えています。

      その背景には、記述問題や作文の配点が高くなったこと、そして“国語の勉強法”が分からず、十分な学習時間を確保できていない現状があります。

       

       

      国語専門塾が見る「国語が後回し」になる理由

      「漢字練習だけ」「ワークを1回解いて終わり」――これでは記述や読解の力は身につきません。

       

      国語は“感覚”や“センス”の教科と思われがちですが、正しい学習法を知れば、誰でも着実に力を伸ばせます。

       

       

      高崎国語塾彩が提案する“定期テスト対策”5つのポイント

      1. テスト範囲の文章は“精読”と“音読”を繰り返す

      まずは教科書やテスト範囲の文章を何度も音読し、内容を頭と体で覚えましょう。

       

      語句や漢字の意味、文脈を意識しながら読むことで、記述問題にも強くなります。

       

      2. 授業ノート・プリントは“宝の山”

      学校の先生が強調したポイントや板書、配布プリントは必ず見直しましょう。

       

      テストに出やすい要点やヒントが詰まっています。

       

      3. ワークは「なぜその答えか」を考える

      ワークを解くときは、根拠を探しながら読解することが大切です。

       

      答え合わせ後は、解説を熟読し、間違えた理由を自分の言葉で説明できるようにしましょう。

       

      4. 記述・作文は“書いて練習”が一番

      記述問題や作文は、実際に手を動かして書くことで力がつきます。

       

      模範解答を写すだけでなく、自分の考えを文章にする練習を積み重ねましょう。

       

      5. 細かい知識も抜かりなく

      作者名や重要語句、文法事項など、知識問題も着実に得点源にしましょう。

       

       

      保護者の皆さまへ

      国語は「やり方」を知れば必ず伸びる教科です。

      お子さまが「どうやって勉強すればいいの?」と悩んでいる場合は、ぜひ上記のポイントを一緒に確認してみてください。

       

      高崎国語塾彩では、国語専門ならではの視点で、一人ひとりに合った学習法を丁寧に指導しています。

       

       

       

      高崎国語塾彩の強み

      ・国語専門塾ならではの“精読・記述・作文”指導

       

      ・定期テスト・入試対策まで幅広く対応

       

      ・生徒一人ひとりの課題に合わせた個別サポート

       

      ・保護者面談や学習相談も随時受付中

       

       

       

      国語の点数が伸び悩むのは「勉強のやり方」が分からないから。

      正しい学習法と十分な時間をかけて取り組めば、必ず成果につながります。

      高崎国語塾彩で、“本物の国語力”を一緒に育てましょう!

      2025-05-30 11:53:00

      忘れる前に「もう一度」──記憶に残る勉強法とは?

      高崎国語塾 彩のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

      勉強に対する意識や姿勢も重要ですが、「どのように覚えるか」もまた、学習の結果を左右する大きなポイントになります。

      国語の文章はできるのに、漢字が全然書けないという生徒が時々います。定期テストで落としている問題も「漢字」だったという非常にもったいない状況を目にすることもあります。定期テストでは出題される漢字がわかっているのにもかかわらずです。

       

      そこで今回は、暗記の効率を飛躍的に高める方法と、小中学生におすすめの漢字勉強法をご紹介します。

       

      ■「忘れる前に復習」それが記憶定着のカギ

      脳には「忘れる仕組み」があります。

      頑張って覚えても、時間が経つとどんどん忘れてしまう――これは誰もが経験していることでしょう。実は、1日で約80%の記憶が失われるという研究結果もあるほどです。

      しかし、これには対処法があります。

      それが、短時間での復習です。

       

      ◎おすすめの復習タイミングは2パターン

       1.暗記ものは「夜寝る前」に覚えて、「朝起きたら」すぐ復習する(思い出すだけでも効果は違います)

       2.朝復習して覚えたことを、帰宅後にもう一度確認する(テストをするとさらに効果が高まります)

      この「復習タイミング」を意識するだけで、記憶の定着率がぐっと上がります。

      なぜかというと、脳は「これは大事な情報なんだ」と判断すると、短期記憶から長期記憶へと移してくれるからです。つまり、“忘れる前にもう一度”が非常に重要なのです。

       

       

      ■漢字の勉強にも「意味」から入ると強い

      漢字の書き取り練習はもちろん大切ですが、ただ書いて覚えるだけではなかなか定着しません。

      当塾では、「意味から覚える」ことを重視しています。

      その際に活用してほしいのが、漢字辞典です。特に漢字辞典は、基本的な熟語をしっかり押さえるのに適しています。

      ◎おすすめの使い方

      1.まずは索引で「訓読み」を確認する

       → 訓読みは意味がイメージしやすく、抜けやすいポイントでもあります。音読みは意味も分かりやすく覚えやすい。

      2.「書けないもの」をリストアップする

       → 特に1~4年生で出てくる熟語は、意外と穴になっていることが多く、入試でもよく狙われます。そして、例文もありますので、その漢字だけを書くのではなく文章を書いて覚えましょう。

      コツコツ積み上げる地道な作業ですが、「知らなかった言葉が自分のものになる」感覚を味わえると、学ぶことが楽しくなってきます。

       

      ■記憶法はすべての教科に応用できる

      今回ご紹介した記憶のコツは、国語に限らず、社会・理科・英単語など、すべての暗記系科目で使えます。

      また、当塾でも行っている「音読暗唱」なども、復習タイミングを意識することで、より効果を発揮します。

      「覚えられない……」と悩んでいるお子さんは、“いつ復習するか”を意識するだけで、勉強の効率が大きく変わるかもしれません。

       

       

      高崎国語塾 彩では、ただ「覚える」だけでなく、「なぜそうなるのか」「どうすれば記憶に残るのか」という視点からの指導を大切にしています。

      受験に向けた学習を、戦略的に、でも前向きに取り組めるよう、これからもサポートしていきます。

       

      ご相談・体験授業は随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。

      1 2 3 4
      2025.08.06 Wednesday