塾長ブログ
国語だけ点数が伸びない…その理由は? 期末テスト対策の鍵
高崎市・前橋市にお住まいの保護者の皆さま、お子様の学習状況はいかがでしょうか。
中間テストや期末テストなどの定期テストで「他の科目は問題ないのに、なぜか国語だけ点数が伸び悩んでいる」「国語の平均点が年々低くなっているようだ」
—ここ数年、このようなご相談が非常に増えています。
実は、国語で苦戦するのには明確な理由があり、そして、それを乗り越えるための「正しい勉強法」が存在します。
前回の記事と重なる部分もございますが、今回は定期テスト(特に1か月後の期末テスト)に対する学習についてです。国語は定期テストでは学習の仕方が普段と異なる部分もありますので。
◆定期テストで国語の点数が伸び悩む2つの大きな原因
お子様が国語で思うように点数を取れない背景には、主に以下の2点があります。
1.記述問題・作文の配点増加 入試制度改革や学校教育の変化により、定期テストでも「自分の考えをまとめる」「文章から根拠を見つけて説明する」といった記述問題や作文の配点が高くなっています。これらは一朝一夕では身につかず、対策が必須です。
2.圧倒的な勉強時間の不足(「後回し」の習慣) 「数学や英語は時間をかけないと」「理科・社会は暗記が多いから」と、多くの生徒にとって国語は“後回し”になりがちです。 「漢字を少し書く」「ワークを1回解くだけで終わり」といった浅い勉強法では、高配点の記述問題に対応できる力はつきません。勉強時間が短い生徒ほど、点数が伸びない現実があります。
◆期末テストに向けて!点数アップのための国語勉強法(約1ヶ月前の対策)
定期テストで成果を出すためには、テスト約1ヶ月前から意識的に国語の勉強を取り入れることが重要です。
1. テスト範囲の文章は「音読」を徹底する(最低3回以上)
まず、教科書やプリントに載っているテスト範囲の文章を、毎日必ず声に出して読みましょう。
・読む回数を重ねることで、内容が頭に入り、難解な語句の意味も自然と理解できます。
・文章の構造や筆者の主張がスムーズに把握できるようになり、設問への理解度が格段に上がります。
2. 学校の授業ノート・プリントを「テストのヒント」として活用する
学校の先生が授業中に説明したこと、板書した内容、配布されたプリントには、「テストに出るポイント」が満載です。
・特に先生が強調した箇所、具体例として挙げた箇所、記述問題になりそうな箇所をマーカーでチェックし、徹底的に見直しましょう。
3. ワークは「根拠を探して」解く練習をする
ワークをただの穴埋め問題として解くのはやめましょう。
・「なぜその答えになるのか?」「文章のどの部分に答えの根拠があるのか?」を必ず意識しながら解きましょう。
・この練習こそが、配点の高い記述問題で満点を取るための土台になります。音読やノートの理解がここで活きてきます。
4. 間違えた問題は解説を熟読し、必ず自力で解き直す
間違えた問題の横に赤で答えを写すだけで終わっていませんか?
・間違えたら、答えを見る前に「解説」を熟読し、なぜその答えになるのかを理解し直しましょう。
・そして、時間をおいて、自力で正解できるまで何度も解き直すことが、実力アップへの最短ルートです。
5. 細かい知識事項(漢字・語句・文法・作者名)を隙間時間で確認
漢字の書き取りや意味、慣用句、文法、古典の知識、作者名といった細かい知識事項も、点数源です。
・通学中や食事前の隙間時間を使って、ワークやノートでチェックする習慣をつけましょう。
◆保護者の方へ:国語は「センス」ではなく「正しい努力」です
国語は「感覚」や「センス」で乗り切れる科目ではありません。
正しい勉強法と、それを続けるための十分な時間をかけることで、必ず力がつき、点数に結びつきます。特に記述力は、短期間で劇的に伸びることはありません。
ぜひ、お子様と一緒に上記の勉強法を実践し、「国語の勉強ってどうやるんだろう?」という長年の悩みを解消してください。
高崎市・前橋市で国語の定期テスト対策にお悩みのご家庭は、ぜひ一度ご相談ください。
高崎国語塾彩では、一人ひとりの課題に合わせて、配点が増えている記述問題対策を含めた国語の正しい勉強法を丁寧にサポートしています。
体験授業や学習相談も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
今日から変わる!「先生ごっこ」で記憶力が定着する最強の学習法|家庭学習の質を高めて成績アップへ
「うちの子、覚えるまで時間がかかる」
「せっかく勉強したのにすぐ忘れてしまう…」
お子様の記憶力や学習法について、このようなお悩みを抱える高崎の保護者様は少なくありません。
特に国語や社会など、暗記要素の多い科目の定着は大きな課題ですよね。
ご安心ください。記憶を劇的に定着させ、成績アップに繋がる、誰でも簡単に始められる最強の家庭学習法をご紹介します。
それは、今日習ったことを「自分が先生になったつもりで授業をする」というシンプルな方法です。
記憶定着の鍵!「先生ごっこ(人に教える学習法)」が最強な理由
今回ご紹介する学習法は、単なる「復習」を超えた、脳科学的にも効果が証明されている「アウトプット学習」の王道です。
なぜ、人に教える行為が記憶の定着にこれほど有効なのでしょうか?
1. 「理解の確認」が強制的に行われる
誰かに教えるためには、「なんとなく知っている」レベルでは通用しません。 「どうしてそうなるのか」「これはどういう意味か」を、言葉で分かりやすく表現できるように、自分自身がきちんと理解しておく必要があります。この「人に教えるための準備」の段階で、知識が整理され、曖昧な点が明確になるため、深い理解に繋がります。
2. 知識の「整理・要約」能力が向上する
教科書やノートの内容をそのまま読み上げるだけでは、授業になりません。聞いている人が理解できるように、情報をまとめたり、重要なポイントをピックアップしたりする工夫が必要です。この「整理・要約」の作業が、脳の中で知識同士を強力に結びつけ、長期記憶として定着させます。
3. 圧倒的な「反復回数」と「集中力」
学校や塾の先生が、生徒に何度も説明し、様々な角度から教えているのと同じです。 教える側になることで、ただ黙読するよりもはるかに高い集中力を要しますし、知識を「思い出す」作業を何度も行うため、忘れかけていた情報が上書きされ、記憶が強化されます。
実践!今日からできる「先生ごっこ」の具体的な進め方
この「先生ごっこ」は、特別な道具や場所は不要です。高崎で忙しい日々を送るご家庭でも、すぐに実践できます。
誰に教える?
一番手っ取り早いのは、夕食後など時間に余裕のあるおうちの人(お父様、お母様)です。
もし家族が難しければ、友達にLINEなどで「今日習った範囲を説明するね!」と話す、あるいは、極端な話ですが、一人でぬいぐるみを生徒に見立てて「今日の授業を始めます!」とやってみるだけでも効果があります。
いつやる?
その日の記憶が残っているうちにやるのがベストです。学校や塾から帰宅後、夕食前の15分や、お風呂に入る前など、短い時間で区切って習慣化しましょう。
どう工夫する?
完璧な授業を目指す必要はありません。
1.まずはノートを閉じて、今日習った内容を何も見ずに説明してみる
2.詰まったところだけ、先生のノートや塾の教材を見直す
3.先生の「分かりやすかった表現」を思い出しながら真似てみる
特に、高崎国語塾彩で習った国語の読解方法や文法のルールなどは、この方法でアウトプットすることで、複雑な知識もしっかりと身につきます。
保護者様へ:サポートのポイントと成績アップへの道筋
お子様がこの学習法に取り組む際、保護者様のサポートが成功の鍵を握ります。
✓ 否定せずに「生徒役」に徹する お子様が間違えても指摘せず、「そうなんだ!」「この単語の意味は?」と質問を投げかけ、最後まで話を聞いてあげましょう。質問に答えることで、お子様はさらに深く考え、知識が整理されます。
✓「解き方」を説明させて褒める 「この問題の答えは何?」ではなく、「この問題は、どんな解き方で答えを出したの?」と説明を求めましょう。勉強ができる人は、答えを言うだけでなく、必ず解き方を説明します。そのプロセスを褒めてあげることで、お子様はさらに勉強がとくいになります。
「先生ごっこ」は、単なる暗記ではなく、深い理解と知識の定着を促す、最も効果的な学習法の一つです。
今日から学校や高崎国語塾彩での学習内容を家庭学習に取り入れ、お子様の記憶力を飛躍的に向上させ、次の定期テストでの成績アップを目指しましょう!
ご質問やさらに詳しい学習アドバイスについては、いつでも高崎国語塾彩へお問い合わせください。
幼少期の国語力アップに効果抜群!「しりとり」が持つ驚きの学習効果
こんにちは、高崎国語塾彩の塾長、蓮です。
保護者の方からよくいただく質問があります。それは、「幼少期(年長さん~小学校中学年くらい)で、自宅でできる国語力をアップさせる方法はありますか?」というものです。
普段は読み聞かせや読書、日常会話をたくさんすること、音読などをお勧めしていますが、今日は意外にもとても効果がある「遊び」をご紹介したいと思います。
答えは「しりとり」です!
そうです、誰もが知っている、あの「しりとり」なんです。
「え、しりとり?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。でも、この単純な遊びが、実は国語力アップに驚くほど効果的なのです。
しりとりをお勧めする理由
しりとりには、こんなにたくさんのメリットがあります。
・ルールが簡単:幼稚園や保育園でも遊んでいるので、子どもたちも慣れています
・道具不要:特別な準備が一切いりません
・いつでもどこでも:ちょっとした隙間時間にさっと始められます
・子どもが好き:不思議と子どもたちはしりとりが大好きです
しりとりが持つ驚きの学習効果
1. 語彙力が自然と増える
しりとりを続けていると、毎回同じような単語ばかりが出てくることがよくあります。そこで保護者の方にお願いしたいのが、大人の番になったら、普段とは違う単語を使ってみるということです。
例えば:
- 「りんご」→「ごりら」の代わりに「ごちそう(ご馳走)」
- 「くま」→「まくら」の代わりに「まんげつ(満月)」
子どもが知っている言葉ならそのまま続きますし、知らなければ「それはなに?」と聞いてきます。そこで自然に新しい言葉を教えることができるのです。
語彙力は使うことで身につきます。 知らず知らずのうちに、語彙力がアップしているはずです。
2. 思考力が鍛えられる
しりとりの素晴らしいところは、「考える作業」が入るということです。
・「ん」で終わらない言葉
・きちんとした単語で答える
この2つの条件を満たす言葉を探すのは、実は結構頭を使います。大人でも全然思い浮かばないことがありますよね。
頭の中で言葉を探し出して引っ張り出してくる、この作業こそが脳の良い刺激になり、思考力を育てるのです。
3. 集中力・瞬発力が養われる
相手の言葉を聞いて、すぐに次の言葉を考える。この繰り返しが、集中力と瞬発力を自然と養ってくれます。
しりとりのバリエーションを楽しもう
普通のしりとりに慣れてきたら、こんなアレンジはいかがでしょうか。
レベル1:テーマしりとり
・「今回は赤いもの限定ね」
・「食べ物だけでしりとりしよう」
・「動物の名前だけね」
レベル2:文字数指定しりとり
・「4文字か5文字の言葉だけ」
・「3文字限定しりとり」
こうしたバリエーションを加えることで、より深く考える力が育ちます。
机に向かわなくても国語の勉強はできる
国語の勉強は、こうした日常的なところでも何気なくできるものです。
何も机に向かって教科書や参考書を開かなくても、楽しく学ぶことができます。そして、子どもたちも喜んでやってくれます。
実は、こういう日常の何気ないやりとりが、先々大きな差になったり力になったりするのです。
「そんなもの」と軽く見ないでください
目に見えてすぐに結果が出るわけではありません。でも、こうして少しずつ積み重ねた語彙力や思考力が、いつか必ず役に立つ日が来ます。
国語のテストで、作文で、読解問題で、そして将来の仕事で——。
「そんなもの」という風に軽く見ないで、ぜひ保護者の方が率先して試してみてください。
車での移動中に、お風呂の中で、夕食の準備をしながら。ちょっとした時間に「しりとりしよう!」と声をかけてみませんか。
今日から、さっそく「しりとり」を始めてみましょう!
お子さんの笑顔と一緒に、国語力も育っていくはずです。
高崎国語塾彩では、一人ひとりに合わせた国語指導を行っています。
お子さんの国語力についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
定期テストは大丈夫なのに…なぜ「模試・実力テスト」の国語は点数が取れない?
お子さんの国語の成績で、「学校の定期テストでは高得点なのに、模試や実力テストになると急に点数が落ちてしまう」と悩んでいませんか?
学校のテストは、範囲が事前に決まっていて、授業で何度も触れ、先生の説明も受けます。これだけ準備すれば、ある程度の点数が取れるのは当然です。
しかし、模試や実力テストは違います。
初見の長文に立ち向かう「真の実力」とは?
模試などで出題される文章は、初めて見る(初見の)長い文章がほとんどです。事前に読むことも、対策することもできません。
「国語は特別な勉強をしなくてもいい」と考えている生徒さんもいますが、それは大きな誤解です。国語が得意な人は、特別な能力があるわけではなく、「問題を解くためのルールと基礎力」を身につけているだけなのです。
もちろん、読解の「ルール」を学ぶことは重要ですが、その前に、まずすぐにできる、最も重要な対策があります。
それが、「語彙力(ごいりょく)」です。
実力テストの点数を決める「語彙力」という土台
もし、国語の文章を読んでいて、知らない言葉が多すぎたらどうなるでしょう?
文章に何が書いてあるか、筆者が何を言いたいのかが理解できず、問題を解くどころではありません。読解のテクニックをどんなに学んでも、言葉の意味が分からなければそこで思考がストップしてしまいます。
実は、この「語彙力」こそが、実力テストの点数を左右する読解力の土台なのです。
お子さんの語彙力を「鍛える」3つの具体的な方法
語彙力を高めるには、日々の地道な積み重ねが最も大切です。過去の記事でもお伝えしてきましたが、もう一度まとめておきましょう。
1.「読書」を習慣にする: 物語だけでなく、新聞記事や科学雑誌など、様々なジャンルの文章に触れることが大切です。文章の中で言葉がどのように使われているかを知ることが、一番の勉強になります。どうしても本が読めない人は漫画から始めてみましょう。
2.「会話」を大切にする(アウトプット): 家族や友人、先生など多様な人と会話しましょう。特に、覚えた言葉を意識して「使う」ことは、アウトプットになり、記憶の定着を飛躍的に高めます。
3.「辞書を引く」習慣をつける: 文章を読んでいて「分からない言葉」があったら、そのままにせず、必ず辞書を引いて調べる習慣をつけましょう。語彙ノートを作って記録すれば、忘れてもすぐに復習できます。
語彙力と同時に始める「点数アップの第一歩」
語彙力を高めると同時に、必ず行ってほしいことがあります。それは、「初見の文章を定期的に(できれば毎日)読んで解くこと」です。
これは語彙力アップにもつながりますが、何より「文章題に触れない時間が多すぎる」お子さんが非常に多いのが現状です。スポーツと同じで、練習なくして実力はつきません。
【偏差値50未満のお子さんへ】プラスワンの秘訣は「音読」
もし、今の模試の偏差値が50に届いていない場合は、さらに「音読」を日々のルーティンに加えましょう。
音読は、文章を読み飛ばしたり、ぼーっと読んだりすることを防ぎ、集中して言葉を追う「活字を読む体力」を養います。文章の構造やリズムを体で覚えるため、読解のスピードと正確さが向上します。
今日から始める2つの習慣
「語彙力アップ」と「毎日問題を解く・音読する」――この2つを地道に続けることこそが、実力テストや入試で安定して点数を取るための最短ルートです。
今日から、お子さんと一緒に「知らない言葉を調べる」習慣を始めてみませんか? 高崎国語塾 彩は、お子さんの国語の真の実力を伸ばすため、解法ルールを体系的に指導し、全力でサポートいたします。
まずは、お気軽にご相談ください。
高崎・前橋4校を目指す中3生へ ― 秋からの勉強戦略で合格をつかむ!
10月に入り、いよいよ入試まで残り5か月。
高崎高校・高崎女子高校・前橋高校・前橋女子高校といった群馬県のトップ校を目指す中3生にとって、ここからの勉強の質と方向性が合否を分けます。
夏休みに頑張ったのに模試の判定が伸びない、過去問を解き始めたけれど点が安定しない…
そんな不安を感じているご家庭も多いのではないでしょうか。
実は、この秋の勉強の仕方を少し変えるだけで、トップ校合格がぐっと現実的になります。
今日は、そんな「10月以降の勉強戦略」を具体的にお伝えします。
1.トップ校受験生がこの時期に陥りやすい“落とし穴”
群馬県の県立入試は全員同じ問題ですが、
合格者平均点には明確な差があります。
ここで怖いのが、「難問ばかりを追いかけて、基礎問題を取りこぼす」こと。
トップ校を目指す生徒ほど、「もっと難しい問題をやらなきゃ」と思いがちですが、実際の合否を分けるのはミスを減らす力と、安定した思考力です。
2.秋の勉強は「量」よりも「質」へ切り替える
夏までは“総復習”で勉強量を重視してきた生徒も多いと思います。
しかし10月からは、「量」ではなく「質」に重点を置く時期です。
もちろん、量を減らしていいというものではなく質を意識するということです。
(1)「間違いノート」を本気で作る
単に「×をつけておく」ではなく、
・なぜ間違えたのか
・次に同じ問題を見たらどう考えるか
を自分の言葉で書き出す。
これができる生徒は確実に伸びます。
(2)「過去問」は“得点を上げるための道具”に
ただ解くだけでは意味がありません。
・どの分野で失点しているのか
・記述問題の採点基準にどう合わせるか
を毎回分析して、次に活かすサイクルを作ることが重要です。
3.この時期こそ「国語」を軽視しない
英語や数学に多くの時間を割き、国語は「直前でいい」と思っていませんか?
しかし、国語は一朝一夕で点が上がらない教科です。
だからこそ、この秋に意識して取り組むことで、安定した得点源になります。
群馬県立高校の国語は、
・説明文・小説での内容理解と記述
・古文の読解
・作文・知識事項
で構成されます。
このうち記述と作文は、「正解に近い表現を作る練習」を繰り返すことでしか伸びません。
多くの受験生が“書く練習をしない”まま本番に臨み、そこで大きく差がつきます。
4.高崎国語塾彩が重視する「書く力=考える力」
高崎国語塾彩では、単なる解答テクニックではなく、
「なぜそう考えるのか」を言葉にする力を養います。
実際に、過去問や記述問題を使いながら、
「この答え方では減点される」「この表現だと採点者に伝わらない」といった具体的な添削を行っています。
こうした積み重ねが、国語の点数アップだけでなく、
英語の長文読解・理社の記述問題にも生きてくるのです。
つまり、国語力は他教科を支える“土台”。
トップ校を目指す生徒ほど、国語に真剣に取り組むべき理由がここにあります。
5.10月からの学習スケジュール例(トップ校志望者向け)
| 時期 | 重点ポイント | 目的 |
|---|---|---|
| 10月 | 苦手単元の基礎固め+過去問1年目 | 失点分野の洗い出し |
| 11月 | 過去問2〜3年分+記述練習 | 実戦対応・表現力強化 |
| 12月 | 苦手補強+作文添削+模試分析 | 精度を上げる時期 |
| 1〜2月 | 過去問総仕上げ+弱点の最終克服 | 合格点の安定化 |
特に11月からは「自分の解答を言語化する」時間を作ることが大切です。
勉強量を増やすよりも、1問1問の理解の深さを意識して取り組みましょう。
6.保護者の皆さまへ ― 「頑張っているのに伸びない」ときこそ支えが必要です
秋は精神的にも不安定になりやすい時期です。
模試の結果に一喜一憂し、焦るお子さんも多いでしょう。
そんなときは、「結果」よりも「取り組み方」を褒めてあげてください。
そしてもし、「何をどう直せばいいのか分からない」と感じているようであれば、
ぜひ一度専門家のサポートを受けてみてください。
高崎国語塾彩では、個別に過去問分析・記述指導・作文添削を行い、
志望校合格へ向けた最短ルートを一緒に考えます。
🎯 残り数か月で「合格力」をつけるには
・難問よりも「確実に取れる問題」を落とさない
・「書いて考える」学習で思考を深める
・国語を後回しにせず、今から安定得点を目指す
高崎高校・高崎女子高校・前橋高校・前橋女子高校を目指す受験生にとって、
この秋の過ごし方が、春の結果を大きく左右します。
高崎国語塾彩では、トップ校合格を目指す生徒に向けて、
「過去問記述の添削」や「作文トレーニング」を中心に、
残り数か月で“伸びる学習”をサポートしています。📍対象:高崎市・前橋市の中学3年生
📞まずは体験授業・個別相談からどうぞ。→ [お問い合わせはこちら]
