塾長ブログ
反抗期の子どもに「余計な一言」言っていませんか?|高崎・前橋の保護者が知っておきたい言葉の力
こんにちは。高崎国語塾彩です。
保護者面談をしていると、よく伺う三大お悩みがあります。
「勉強のこと」「スマホのこと」そして「反抗期のこと」。
国語塾なのに反抗期の相談?と思われるかもしれません。
でも実は、反抗期の問題は言葉の問題でもあるんです。今日はそのお話をさせてください。
高崎・前橋でも増えている「反抗期の二極化」
最近、面白い現象が起きています。
「うちの子、反抗期らしい反抗期がないんです」という保護者もいれば、「もう手がつけられなくて...」と涙ぐまれる保護者もいらっしゃいます。
反抗期の個人差が、本当に大きくなっているんですね。
小学校高学年から高校生にかけて、子どもは自我が芽生え、親から精神的に自立しようとします。これは成長の証。頭ではわかっていても、いざ自分の子が反抗的な態度をとると、保護者のほうがナーバスになってしまうものです。
群馬県内の中学校、高校に通うお子さんをお持ちの保護者からも、「最近口もきいてくれない」「何を言っても反発される」というお声をよく聞きます。
なぜ日本の子どもは反抗期が激しいのか
興味深いことに、欧米では日本ほど激しい反抗期がないと言われています。
なぜでしょう?
大きな違いは子どもへの接し方にあります。
◆日本の場合
・子どもは「自分のもの」という意識が強い
・どんなに成長しても「子ども扱い」
・過保護になりがち
・「余計な一言」が多すぎる
欧米の場合
・ある程度の年齢になれば「一人の人間」として扱う
・我が子でも対等な関係性を意識
・自立を促す声かけ
・必要なこと以外は口を出さない
この違い、実は言葉の使い方の違いなんです。
反抗期を悪化させる「余計な一言」チェックリスト
高崎市、前橋市の保護者の皆さん、こんな言葉、つい言っていませんか?
朝の場面
❌ 「早く起きなさい!何度言ったらわかるの!」
⭕ 「7時だよ。準備できる?」
勉強の場面
❌ 「またスマホ!勉強しなさいって言ってるでしょ!」
⭕ 「今日の課題、終わりそう?」
テスト後の場面
❌ 「なんでこんな点数なの?もっと勉強しなきゃダメでしょ!」
⭕ 「この点数、自分ではどう思う?」
帰宅時の場面
❌ 「どこ行ってたの!何してたの!」
⭕ 「おかえり。部活はどうだった?」
違い、わかりますか?
❌の例は、命令・否定・詰問です。
⭕の例は、事実確認・質問・対話です。
子どもを「一人の人間」として扱うか、「言うことを聞かせるべき子ども」として扱うかの違いが、言葉に表れているんです。
反抗期との付き合い方:3つの言葉のルール
ルール1:指示・命令を減らす
「〜しなさい」という言葉は、子どもの自主性を奪います。
❌ 「宿題しなさい」
⭕ 「宿題、いつやる予定?」
⭕ 「今日やることある?」
自分で考えて決めさせることで、子どもは「尊重されている」と感じます。
ルール2:余計な一言をぐっとこらえる
言いたくなる気持ち、すごくわかります。でも、その一言が関係を壊していることも。
・子どもが自分で気づくまで待つ
・失敗も成長のうちと考える
・本当に必要なこと以外は口を出さない
高崎市内のある中学生のお母様は、「一週間、余計なことを言わないチャレンジをしたら、子どもから話しかけてくるようになった」とおっしゃっていました。
ルール3:聞く姿勢を持つ
子どもの話を、最後まで否定せずに聞いていますか?
・「でもね」「だってね」をまず封印する
・相槌を打ちながら、目を見て聞く
・「そうなんだ」「それでどう思った?」と受け止める
対話は双方向です。親が一方的に話すのは、対話ではありません。
実は、これは「国語力」の問題でもあります
ここまで読んで、お気づきになった方もいらっしゃるかもしれません。
反抗期の問題は、言葉の力の問題でもあるんです。
子どもに必要な言葉の力
思春期の子どもは、心の中に複雑な感情を抱えています。でも、それを適切に言語化する力がまだ育っていません。
・もやもやした気持ちをうまく説明できない
・だから「うるさい」「別に」しか言えない
・イライラを言葉にできず、態度で表す
これ、実は国語力の問題なんです。
親に必要な言葉の力
一方、保護者も感情的になると言葉が荒くなります。
・心配だから、つい強い言葉になる
・忙しくて余裕がないから、命令口調になる
・子どもの言葉の裏にある気持ちを読み取れない
これも、言葉の力の問題です。
国語力=コミュニケーション力
高崎国語塾彩では、国語を単なる受験科目としてではなく、人生を豊かにする力として捉えています。
国語の学習を通じて育つ力:
1.自分の気持ちを整理して言葉にする力
作文や記述問題を通じて、考えを言語化する訓練をします
2.相手の言葉の裏にある気持ちを読み取る力
小説や評論文の読解を通じて、行間を読む力を養います
3.論理的に考え、冷静に伝える力
論理構成を学ぶことで、感情的にならずに意見を述べる力がつきます
4.多様な視点を理解する力
様々な文章に触れることで、「自分とは違う考え方」を受け入れる柔軟性が育ちます
これらすべてが、親子のコミュニケーションに直結するんです。
反抗期は成長の証。そして、チャンス。
反抗期は、子どもが自立に向かっている証です。
親としては寂しく、もどかしく、イライラすることも多いでしょう。でもこの時期こそ、親子の関係性を見直すチャンスなんです。
そのカギとなるのが「言葉」です。
・どんな言葉で接するか
・子どもの言葉をどう受け止めるか
・自分の気持ちをどう伝えるか
これらすべてに、国語力が関わっています。
高崎国語塾彩で育てたい力
当塾では、読解力、記述力、作文力といった国語の力を通じて、
・自分の考えを整理する力
・相手の気持ちを理解する力
・論理的に表現する力
・多様な価値観を受け入れる柔軟性
これらを育てています。
それは受験のためだけではありません。人として成長し、豊かな人間関係を築くための力なんです。
高崎市、前橋市で、お子さんの国語力を伸ばしたいとお考えの保護者の皆様、お子さんとのコミュニケーションに悩んでいらっしゃる皆様、ぜひ一度ご相談ください。
反抗期との付き合い方も、実は言葉の力で変わるかもしれません。
高崎国語塾彩へのお問い合わせ
「国語力を通じて、人として成長する力を育てたい」
そんな想いで、一人ひとりに寄り添った指導をしています。
こんなお悩みありませんか?
・子どもが何を考えているかわからない
・親子の会話が減ってきた
・国語の成績が伸び悩んでいる
・読解力、作文力をつけたい
・受験に向けて国語力を強化したい
まずはお気軽にお問い合わせください。
📍 高崎市(前橋市からもアクセス良好)
📞 お問い合わせ・体験授業のご予約はこちら
🌸 小学生・中学生・高校生対象
【群馬県公立高校入試】入試事務サイト開設!受験はここからが本番です(焦りは禁物)
群馬県教育委員会より、令和8年度の「群馬県公立高等学校入学者選抜事務サイト」が開設されたという発表がありました。
▶ 詳細はこちらからご確認いただけます。
【群馬県教育委員会事務局 高校教育課】
このページが公開されると、「いよいよ入試が近づいてきたな…」という実感が湧いてきますね。
中学3年生の保護者の皆さま、お子さまの受験勉強の進み具合はいかがでしょうか?
まだ4か月あります。焦りよりも「確実な1歩」を
GSCの統一テストの結果で一喜一憂しているご家庭も多いと思いますが、入試まではまだ約4か月あります。
この時期に大切なのは、「焦らないこと」。
「やらなきゃいけないことが多すぎる!」
「間に合わないかもしれない…」
そんな気持ちになるのは当然です。
でも、焦りは最も大きな敵です。
焦って手を広げるよりも、一つひとつを丁寧に積み上げていくほうが、結果的に確実に伸びていきます。
期末テストもあります。時間の使い方が勝負です
来月は各中学校で期末テストも控えていますね。
この時期は「受験勉強」と「期末テスト勉強」を両立させなければならない難しい時期。
限られた時間の中で、何にどれだけ時間を使うかが大切です。
特に、受験直前期に入るこの冬は、「勉強の効率」も求められます。
やみくもに勉強するよりも、「今やるべきこと」を明確にすることが成果につながります。
「国語」こそ、今からでも伸びる教科です
受験勉強を見ていると、英語や数学に比べて国語は後回しにされがちです。
しかし実際は、国語こそ「最後まで伸ばせる教科」。
なぜなら、入試問題は「読解力・思考力・表現力」を問う問題が中心であり、
その力は短期間でも正しい方法でトレーニングすれば確実に上がるからです。
国語が伸びると、他教科の問題文理解にもつながります。
つまり、「国語ができるようになる=全教科の底上げになる」ということです。
「国語だけ伸び悩んでいる」そんな子のための塾です
多くの塾では、この時期からの入塾は難しいかもしれません。
ですが、高崎国語塾 彩(いろどり)は国語専門の個別指導塾。
「国語さえ上がれば、なんとかなるのに…」
「国語の勉強の仕方がわからない」
「何となく読んでるけど、点に結びつかない」
そんな中学生の悩みに、残り期間でやるべきことを明確に示します。
読む力・考える力・書く力をトレーニングする独自カリキュラムで、
入試に向けて必要な「得点力」を磨き上げていきます。
もちろん中1・中2生、小学生も今がチャンス
中1・中2生も期末テストを控えています。
今のうちから「読む力」「説明する力」をつけておくことが、来年・再来年の受験勉強を楽にします。
そして小学生のうちから国語をしっかり身につけておくことは、
中学以降の学習全体の理解度を大きく左右します。
焦らず、国語力を鍛える秋に。
入試が近づくこの時期、最も重要なのは「焦らないこと」。
そして、残り期間をどう使うかです。
国語が苦手なまま受験を迎えるのではなく、
「読める・考えられる・書ける」力をこの秋から鍛えましょう。
高崎国語塾 彩では、今からでも間に合う国語の学び方をお伝えします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
体験授業も随時受付中です。
📍高崎国語塾 彩(いろどり)
対象:小学4年〜高校3年
指導形式:少人数制個別指導(週1回)
▶ お問い合わせ・体験授業のお申し込みはこちら
中学受験・高校受験で頻出!小中学生が今読むべき推薦図書ガイド
こんにちは、高崎国語塾彩です。
今回は保護者の皆様からよくいただく「うちの子にはどんな本を読ませたら良いでしょうか?」というご質問にお答えして、中学受験・高校受験で頻出する作品を中心に、小学生・中学生におすすめの本をご紹介いたします。受験対策としてはもちろん、豊かな読書体験を通じて国語力の土台を築きたいお子様にもぜひ参考にしていただければと思います。
小学生におすすめ:中学受験頻出作品
【小説編】感情豊かな表現力を身につける
1. 『おくることば』重松清
・卒業をテーマにした感動作で、中学受験でも頻出
・言葉の力と人とのつながりを描いた作品
・小学生にとって身近なテーマで感情移入しやすい
2. 『小学五年生』重松清
・小学校時代のリアルな体験を描いた連作短編集
・いじめや友情など、現代の小学生が直面する問題を扱う
・同世代の主人公に共感しながら読める
3. 『この夏の星を見る』辻村深月
・夏休みを舞台にした心温まる物語
・家族や友人との関係性を丁寧に描写
・読みやすい文体で辻村作品の入門としても最適
4. 『夏の体温』瀬尾まいこ
・中学受験でも出題される瀬尾作品の代表作
・優しい文体と温かい人間関係が魅力
・心情描写が豊かで読解力向上に効果的
【評論・随筆編】論理的思考力を鍛える
1. 『日本語練習帳』大野晋
・言語論として中学受験頻出
・日本語の美しさや特徴について分かりやすく解説
・国語への関心を高めるきっかけにも
2. 『声に出して読みたい日本語』齋藤孝
・リズム感のある文章で読みやすく、音読の大切さを実感
・古典への興味を引き出す効果も
・親子で一緒に楽しめる内容
3. 池上彰の著作(科学・社会関連のエッセイ)
・時事問題を分かりやすく解説
・論理的な文章構成の手本として優秀
・社会への興味関心を広げる
中学生におすすめ:高校受験頻出作品
【小説編】人間性への深い洞察を養う
1. 『かがみの孤城』辻村深月
・近年の高校入試で出題急増中の話題作
・不登校をテーマにした現代的な問題を扱う
・中学生にとって身近で重要なテーマを深く考察
2. 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ
・国際化社会をテーマにしたエッセイ風小説
・多様性や偏見について考えさせる現代的作品
・高校入試の時事問題としても頻出傾向
3. 『エイジ』重松清
・中学生の心の成長を描いた代表作
・いじめや友人関係などリアルな問題を扱う
・重松作品の中でも特に入試出題率が高い
4. 『君たちはどう生きるか』吉野源三郎
・高校入試の超定番・必読書
・道徳や人生について深く考えさせる名作
・論理的思考力と人間性の両方を育む
5. 『バッテリー』あさのあつこ
・スポーツを通じた友情と成長を描く
・主人公の心理描写が緻密で読解問題に最適
・中学生男子にも人気が高い作品
【論説文編】社会問題への関心を深める
1. 『「である」ことと「する」こと』丸山真男
・高校入試論説文の超定番
・民主主義や個人の責任について考察
・やや難解だが、読解力向上に効果大
2. 内田樹の著作(『先生はえらい』など)
・教育論として頻出
・師弟関係や学ぶことの意味について
・中学生にも理解しやすい文体
3. 養老孟司『バカの壁』
・現代社会の問題を鋭く指摘
・「理解する」ことの難しさがテーマ
・論理的思考力を鍛える良書
効果的な読書のためのポイント
1. 段階的な読書計画
最初は興味を持ちやすい作品から始めて、徐々に難度の高い作品に挑戦しましょう。無理をすると読書が嫌いになってしまいます。
2. 読書ノートの活用
・印象的だった場面やセリフを記録
・登場人物の心情変化を整理
・自分なりの感想や疑問を書き留める
3. 音読の習慣
特に古典的な作品は声に出して読むことで、文章のリズムや美しさを実感できます。
4. 背景知識の補完
作品が書かれた時代背景や作者の生い立ちを知ることで、より深い理解が可能になります。
読書指導で大切にしていること
高崎国語塾彩では、単に「読書をしなさい」と指導するだけでなく、一人ひとりの興味や読書レベルに合わせた個別の読書指導を行っています。
個別対応の読書指導
・お子様の興味分野から入り口を見つける
・読書の習慣づけから丁寧にサポート
・読んだ内容について対話し、理解を深める
・入試頻出作品の効果的な読み方を指導
実践的な読解力向上
ただ読むだけでなく、入試で求められる読解スキルを身につけるための指導も行います:
・文章の構造を把握する力
・登場人物の心情を的確に読み取る力
・筆者の主張を正確に理解する力
・根拠を示して自分の考えを表現する力
読書を通じた国語力の向上
今回ご紹介した作品は、いずれも中学受験・高校受験で頻出するだけでなく、お子様の人間性や思考力を豊かにする素晴らしい作品ばかりです。
しかし、「どの本から読み始めれば良いか分からない」「子どもが本を読みたがらない」「読んでいても内容を理解しているか心配」といったお悩みをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。
高崎国語塾彩で始める読書習慣
高崎国語塾彩では、お子様一人ひとりに最適な読書プランを提案し、楽しみながら確実に国語力を向上させる指導を行っています。
こんなお子様におすすめです
・本を読む習慣をつけたい
・読書はするが読解力が向上しない
・中学受験・高校受験の国語対策を始めたい
・文章を書くのが苦手
・語彙力を増やしたい
無料体験授業実施中!
「うちの子に合う指導法なのか確認したい」「塾の雰囲気を知りたい」という方のために、無料体験授業を実施しています。
お子様の現在の読書状況や国語の学習状況をお聞きし、最適な学習プランをご提案いたします。
読書を通じて、お子様の無限の可能性を一緒に伸ばしていきませんか。高崎国語塾彩で、確実な国語力向上を目指しましょう。
皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
「うちの子、本を読まなくて…」を3週間で解決 〜読書嫌いの小中学生が変わる段階別アプローチ〜
こんにちは、高崎国語塾彩です。
保護者面談でよく聞かれるのが「うちの子、全然本を読まないんです」というお悩みです。スマホやゲームには夢中なのに、本となると全く手に取らない…
そんなお子さんも、実は正しいアプローチで3週間あれば読書習慣をつけることができます。
今日は、実際に当塾で効果を実感している段階別の方法をご紹介します。
まず理解したい「読書嫌い」の本当の理由
「うちの子は読書が嫌い」と思っていませんか?実は多くの場合、子どもたちは読書そのものが嫌いなのではありません。
本当の理由:
・「読書=勉強」というイメージが強すぎる
・いきなり難しすぎる本を与えられた経験がある
・読み終えた達成感を味わったことがない
・活字に慣れていない(視覚的な疲れ)
・内容が自分の興味とマッチしていない
つまり、読書に対する「心理的なハードル」が高くなってしまっているのです。
3週間で変わる段階別アプローチ
【第1週目】視覚的な興味から入る
目標:「本って面白そう」と思ってもらう
ステップ1-1:マンガから始める(1〜3日目)
・子どもが好きなジャンルのマンガを1冊用意
・学習マンガでもOK(歴史、科学、伝記など)
・読み終わったら「面白かった部分」を聞いてみる
・NG行動:「マンガじゃダメ」と否定すること
ステップ1-2:ビジュアル重視の本(4〜7日目)
・写真やイラストが豊富な本を選ぶ
・図鑑、写真集、ノンフィクション系
・ページをパラパラめくるだけでもOK
・「これ知ってる?」など会話のきっかけを作る
第1週のポイント:量より質、完読より興味
【第2週目】活字への慣れを作る
目標:短い文章をスラスラ読めるように
ステップ2-1:短編・ショートストーリー(8〜10日目)
・1話完結の短い物語
・児童書の短編集や、中高生向けの短編小説
・15〜30分で読み切れるもの
・読後に簡単な感想を共有
ステップ2-2:シリーズものの1巻目(11〜14日目)
・続きが気になるシリーズの導入部
・ライトノベル、YA(ヤングアダルト)小説
・アニメ・映画化された原作小説
・「続きが読みたい」気持ちを大切に
第2週のポイント:読書スピードではなく「続きが気になる」体験
【第3週目】読書習慣の定着
目標:自分から本を手に取る習慣をつける
ステップ3-1:選択の自由を与える(15〜17日目)
・書店・図書館で子ども自身に本を選んでもらう
・親は口出しせず、見守る
・「なぜこの本を選んだの?」と理由を聞く
・選んだ本は最後まで読まなくてもOK
ステップ3-2:読書の時間を作る(18〜21日目)
・家族で「読書タイム」を設ける(15〜30分)
・スマホ・テレビはOFF
・親も一緒に読書する
・読んだ内容を軽く共有し合う
第3週のポイント:強制ではなく自然な習慣として
年代別おすすめ本リスト
小学生(低学年)
・かいけつゾロリシリーズ
・おしりたんていシリーズ
・科学漫画サバイバルシリーズ
・10分で読める伝記シリーズ
小学生(高学年)
・青い鳥文庫シリーズ
・都会のトム&ソーヤ
・ハリー・ポッターシリーズ
・学研まんが日本の歴史
中学生
・夏の庭(湯本香樹実)
・西の魔女が死んだ(梨木香歩)
・君の膵臓をたべたい(住野よる)
・僕らシリーズ(森絢都)
高校生
・夜のピクニック(恩田陸)
・桐島、部活やめるってよ(朝井リョウ)
・ビブリア古書堂の事件手帖シリーズ
・・新世界より(貴志祐介)
保護者がやってはいけないNGアクション
❌ やってはいけないこと
・「マンガばっかり読んで」と否定する
・読書感想文を書かせようとする
・「もっと難しい本を読みなさい」と強制する
・読んでいる途中で内容をテストする
・他の子と比較する
⭕ 効果的なアプローチ
・どんな本でも「読んでいる」ことを認める
・内容について興味を持って聞く
・一緒に書店・図書館に行く
・読書している姿を見せる
・小さな変化でも褒める
読書習慣がつくとこう変わる
国語力の向上
・語彙力の増加(自然に覚える)
・読解スピードの向上
・文章構成力の向上
・表現力の豊かさ
学習全体への効果
・集中力の向上
・想像力・創造力の発達
・論理的思考力の向上
・他教科の理解力向上
精神面での成長
・共感力の発達
・ストレス解消効果
・自分なりの価値観の形成
・将来への視野の拡大
つまずいた時のフォロー方法
「やっぱり読まない」と感じた時:
1.無理に進めず、前の段階に戻る
2.本人の興味のあるジャンルを再確認
3.環境を変える(場所、時間帯など)
4.読み聞かせやオーディオブックを活用
「途中で飽きてしまう」場合:
1.最後まで読まなくてもOKと伝える
2.別の本に変えることを提案
3.短めの本に切り替える
焦らず、楽しく、継続を
読書習慣は一朝一夕では身につきません。しかし、正しいアプローチで3週間継続すれば、必ず変化が見られます。
成功の秘訣:
・子どものペースを尊重する
・読書を「楽しいもの」として位置づける
・小さな変化でも認めて褒める
・親も一緒に読書を楽しむ
「うちの子には無理かも…」と諦める前に、ぜひこの3週間プログラムを試してみてください。
高崎国語塾彩でのサポート
当塾では、お子さん一人ひとりの興味や読書レベルに合わせた本の紹介や読書指導を行っています。
「どんな本から始めればいいかわからない」「家では続かない」という保護者の方、ぜひご相談ください。
読書を通じて、お子さんの国語力向上をサポートします。無料の読書相談も行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
