塾長ブログ
なぜ、成績上位層ほど“国語の専門塾”に通うのか?──全教科の土台となる「国語力」の重要性とは
「うちの子、国語はまあまあできてるし、塾でわざわざ習うほどでは…」
そんなふうに思われる方、意外と多いかもしれません。
でも実は、成績上位層の生徒こそ“国語の専門塾”を選んで通っているという現実があります。なぜでしょうか?
今回は、高崎国語塾彩がなぜ今、注目されているのか、そしてなぜ国語力が本当に大切なのかをお伝えします。
◆「国語ができる=成績がいい」はもう古い?
学校のテストでは国語の点数が良くても、
・英語の長文読解が苦手
・社会や理科の文章問題になると得点が落ちる
・数学の文章題が読み切れない
というお子さん、多くいらっしゃいます。
これは、「国語のテストでは点が取れる=国語力がある」とは限らないということを意味しています。
◆成績上位層の保護者が気づいていること
実際、上位校や難関中高一貫校を目指すお子さんの多くが、国語専門の指導を求めて高崎国語塾彩に来られています。
その理由は明確です。
国語はすべての教科の土台だから。
読解力、語彙力、論理力――これらがなければ、どの教科でも“本当の意味での理解”ができません。
応用問題、資料読解、記述式、すべてに必要なのが国語力です。
◆読めない・書けないは、すべての教科に波及する
英語の「英単語の意味」をひらがなで書く、
社会の「語句」も全部ひらがな、
そんな子は国語だけでなく、他教科でも点が伸び悩む傾向にあります。
これは、
・「言葉の正確な理解」ができていない
・「書く力」=「思考力の表現」が育っていない
という根本的な問題につながっているのです。
◆「できる子」は、国語でさらに伸びる
成績上位の子ほど、国語を「これでいいや」で済ませません。
難関校に進学した生徒の多くが、記述力や読解力を鍛えることに時間をかけています。
高崎国語塾彩では、ただ国語の点数を上げるだけでなく、他教科や将来にもつながる本物の言語力を育てることを大切にしています。
◆国語を鍛える=未来を広げる
お子さんが今、
・文章の意味をうまく捉えられな
・記述問題になると手が止まる
・他教科でも読解や説明問題が苦手
そんな様子があるなら、それは国語力が「土台」として不足しているサインかもしれません。
高崎国語塾彩では、小4〜高3までを対象にした少人数制個別指導で、一人ひとりの課題に合わせて「読む・書く・考える力」を伸ばします。
📌 現在、無料体験授業受付中です。
お問い合わせは、お問合せフォームよりどうぞ!
群馬県公立高校入試における「国語」の傾向と対策
~“何となく解く”では通用しない時代へ~
「国語って、感覚で解いても何とかなる教科でしょ?」
そんなイメージをお持ちの方も、少なくないかもしれません。
ですが、現在の群馬県の高校入試の国語では、「感覚」や「何となく」では対応しきれない、確かな読解力と表現力が求められています。
✅ 群馬県の国語入試は「実用的な国語力」が問われる
群馬県の公立高校入試(学力検査)では、国語において以下のような力が重視されています。
・中学校までに学習する語彙や文法といった基礎知識
・文章を正確に読み取る力
・自分の考えを適切に表現する力
特に近年では、
・複数の文章を比較して読む問題
・データや会話文、図表などを参考にして記述する問題
といった、「より具体的な場面での活用力」を測る出題が増えています。
つまり、ただ本文を読んで内容を答えるだけではなく、読解・情報整理・表現を総合的に扱う問題が出題されるのです。
✅ 平均点に隠れた“落とし穴”も
参考までに、過去の平均点を見てみましょう。
・令和6年度(2024年度):約60点
・令和5年度(2023年度):約64点
※最新の令和7年度の平均点は間もなく発表になります。
一見すると「まあまあ取れている」ように感じますが、実際には大問1(論理的文章)や大問2(文学的文章)の正答率が5割程度と、読解問題での苦戦が見られます。
さらに、前橋高校・前橋女子高校・高崎高校・高崎女子高校といった上位校を目指す場合、国語の平均点はぐっと上がります。
「他の教科はできたけど国語が足を引っ張った…」というケースは、意外と多いのです。
✅ 国語は“勉強する”教科です
中学生の中には、
・「国語って、勉強しようがない」
・「読書してればいいって言われるけど、成績は上がらない」
という声をよく聞きます。
しかし、入試問題の難化とともに、感覚だけでは解けない国語に変わってきているのは明らかです。
逆に言えば、「勉強すれば伸びる」教科でもあるということ。
読み方・考え方・解き方を正しく身につけることで、どんな問題でも対応できる力が育ちます。
✅ 高崎国語塾 彩では、“確かな読解力”を育てます
高崎国語塾 彩では、国語を「センス」や「感覚」に頼らず、プロセスを分けて具体的に指導しています。
・文章をどう読めばよいか
・設問の意図をどうとらえるか
・選択肢の違いをどう見抜くか
・記述でどんな要素を盛り込めばよいか
こうした国語の「技術」を丁寧に身につけていくことで、定期テスト・入試問わず、確実に得点できる力を養っていきます。
群馬県の高校入試において、国語は決して“感覚で解ける”教科ではありません。
むしろ、学び方が分かれば、最も安定して得点できる教科のひとつとも言えるのです。
高崎国語塾彩では、無料体験授業も随時受付中です。
まずは、「正しい勉強の仕方」を知ることから始めてみませんか?
📍小学4年生~高校3年生まで対応
📍週1回の通塾
📍完全少人数の個別指導
📍高崎駅近くでアクセス良好(現在は貸会議室利用)
【書籍紹介】読書が苦手な子にもすすめたい、入試でも注目された2冊の小説
~「読む力」は一朝一夕では育ちません~
「うちの子、本を全然読まないんです」
国語塾を開いていると、そんな声を本当によく耳にします。
勉強はしているのに、国語だけ点数が伸びない。
読解問題になると、設問の意味すら取り違えることがある。
そしてよくよく話を聞いてみると、「そもそも文章にふれる時間が極端に少ない」という生徒が多いのです。
もちろん、読書をすればすぐに成績が上がるわけではありません。
でも、活字にふれ、良質な文章を読み、そこから何かを感じ取る経験の積み重ねは、確実に国語の力の土台になります。
今回は、そうした意味でも「中学生・高校生にこそ読んでほしい」、そして「昨年度・今年度の入試でも取り上げられた注目作」を2冊ご紹介します。
1. 辻村深月『この夏の星を見る』
昨年度の高校入試問題で、全国の多くの県で出題された作品。
思春期ならではの心の揺れ、誰かとのすれ違い、そして理解――。
現代の中高生にぴったりのテーマで、読後に優しい余韻が残ります。
「文章を読むことの楽しさ」をあらためて思い出させてくれる一冊です。
2. 川邉徹『ヒカリノオト』
音楽と家族、そして“言葉にならない想い”がテーマの感動作。
今年春の高校入試で、群馬県・埼玉県で出題されました。
登場人物の心情を丁寧に読み取る読解が求められるこの作品は、まさに「入試に出る理由」が分かる内容です。
感受性を育てる読書体験としてもおすすめです。
読書を通して育つ力 ―「読むこと」は生きる力
国語が苦手な子の多くは、語彙力だけでなく「読解のための体力」が足りていません。
読解には、想像力・集中力・共感力といった“見えない力”が必要です。
それは問題集だけでは身につかず、「読む経験」の中でこそ養われるのです。
だからこそ、私たち高崎国語塾彩では、ただテストの点数を取るためのテクニックではなく、読解の根っこを育てる指導を大切にしています。
「本を読むことの意味」に気づき、少しずつ文章に向き合えるようになる――
そんな生徒が一人でも増えることを願って、日々の授業を行っています。
まずは“きっかけ”として
今回ご紹介した2冊は、入試に出たから、という理由だけでなく、
「読書が苦手な子にも入りやすく、内容も素晴らしい」からこそおすすめしています。
春の新学期が始まり、少し気持ちにも余裕が出てくるこの時期。
ちょっとした読書体験が、お子様の国語力の伸びにつながる第一歩になるかもしれません。
もし「うちの子、読解が苦手かも」と思われる保護者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください。
高崎国語塾彩では、読書が苦手な子でも安心して学べる、少人数制の個別指導塾です。
まずは無料体験からどうぞ。
【文章題が苦手な本当の理由とは?】算数・理科・社会にも関係する「国語の力」の重要性
お子さまが、「計算はできるのに、文章題になると急にできなくなる…」とお困りではありませんか?
実はそれ、「算数が苦手」だからではない可能性があります。
問題は“文章の読解力=国語の力”かもしれません。
■ 計算はできるのに、文章題になると間違えるのはなぜ?
よくあるのが、「答えがおかしい」というケース。
実はこれ、問題文の読み間違いや取り違えが原因になっていることがとても多いのです。
たとえば、こんな例をご覧ください。
📌 例題
「全部で30個のあめがあり、12個妹にあげました。残りは何個?」
これに対して、答えが48個になっていても、特に違和感を持たずに終わらせてしまう…という子が、意外と少なくないのです。
こういったケースでは、そもそも「問題の意味を理解していない」、あるいは「読み終えた後に確認する習慣がない」という背景があります。
つまり、「算数が苦手」なのではなく、「国語の理解力が不足している」のです。
■ 理科・社会・数学にも広がる「読解力」の壁
最近では、どの教科でも問題文が長く、読解力を要する問題が増えています。
定期テスト・模試・入試では、以下のような傾向が見られます。
✅ 問題文が1段落以上にわたる長さ
✅ 設問自体に条件が複数組み込まれている
✅ 「読み取り→判断→計算→記述」とステップが複雑
これはまさに、国語の力がなければ太刀打ちできない問題ばかりです。
■ 国語を勉強するのは、「国語のため」だけではない
高崎国語塾彩では、「国語を勉強するのはすべての教科のため」という考えのもと、
以下のような力を養う指導を行っています。
🔸 文の構造を理解する文法指導
🔸 設問の条件整理を含む読解法
🔸 記述・要約で書く力をつける訓練
こうした学習を通じて、「なんとなく読む」から「正しく読む」へ、
そして「読めるから、解ける!」という成功体験につなげていきます。
■ 他の教科にも広がる効果
国語力がつくと…
✔ 算数や数学の文章題で「式が立てられる」ようになる
✔ 理科や社会で「問題文のポイントを読み取れる」ようになる
✔ 記述問題でも「ズレた答え」を書かなくなる
✔ 答えが合っているかどうか、自分で確認する習慣が身につく
■ 高崎国語塾彩の指導方針
高崎国語塾彩では、「国語の苦手意識が強い」「どう勉強したらいいかわからない」という生徒さんのために、週1回の少人数制個別指導を行っています。
🟡 他の教科はある程度できているが、国語が足を引っ張っている
🟡 国語を武器にして中学受験・高校受験・大学受験に挑みたい
🟡 正しく読む力・書く力を身につけたい
そんなニーズにお応えする、国語専門の個別指導塾です。
■ 体験授業も受付中です
国語の力は一朝一夕には身につきませんが、正しい学び方をすれば、確実に伸びていきます。
文章題や記述問題に苦戦しているお子さまをお持ちの保護者の方、ぜひ一度、高崎国語塾彩の体験授業をご検討ください。
📌 「国語は全教科の基礎力」── だからこそ、今しっかり学ぶ価値があります。
私が国語を教える理由 〜活字嫌いだった私が気づいた「国語力」の価値〜
「うちの子、国語が苦手で…」「文章を読むのが嫌いで困っています」
そんなお悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?
実は、私自身も小さいころは活字が大の苦手でした。教科書を読むのも苦痛で、本といえば、かろうじて江戸川乱歩の怪奇小説を数冊読んだことがある程度。まさか自分が国語を教える立場になるとは、当時は想像もしていませんでした。
そんな私の国語観が大きく変わったのは、高校3年生の夏期講習。あまり気乗りせずに受けた国語の授業で、今まで読んだことのない種類の文章に出会いました。それは、黒井千次「春の道標」の一節。独特な世界観に引き込まれ、続きが気になって衝動的に本を購入したのです。その瞬間から、私の読書の世界が一変しました。
しかし、読書への興味が湧いても、大学受験の国語は別問題。センター試験の過去問を解いてはみるものの、解説を読んでも理解できず、時間だけが過ぎていく日々。
「どうすれば国語ができるようになるのか?」まったく分からず、暗闇の中を手探りで進んでいるような状態でした。
転機となったのは、塾講師のアルバイトを始めたときのこと。
研修で「文章の構造を読み解く方法」「登場人物の心情を深く理解する視点」「記述問題の採点基準」など、これまで知らなかった国語の学び方を教わりました。それまで我流でしかなかった私の国語学習が、体系化されたメソッドへと生まれ変わった瞬間でした。
そして気づいたのです。国語は単なる受験科目ではなく、すべての教科の土台であることに。
国語力は、思考力、表現力、コミュニケーション能力を育み、社会に出ても一生役立つ「武器」となります。
だからこそ、私は国語の指導に情熱を注いでいます。お子さんが「国語が苦手」「読解問題ができない」と感じているなら、正しい学び方を知ることで劇的に変わる可能性があります。国語力を身につけることは、一生モノの財産。深く読み解き、自分の考えを的確に表現できる力は、どんな時代でも、どんな分野でも、お子さんの未来を大きく広げてくれるでしょう。
もし「国語を何とかしたい」とお考えなら、高崎国語塾彩で一緒に学びませんか?お子さんの可能性を広げる第一歩を、ここから始めましょう!