塾長ブログ
「設問から読む」では成績が伸びない?読解問題の正しい解き方とは
中学受験・高校受験・大学受験――いずれの入試でも欠かせないのが読解力。
そして多くの生徒が、国語の問題を「効率よく」解こうとしてやってしまうのが、“設問を先に読んで、傍線部のあたりを探す”という解き方です。
でも、実はこの方法――成績が伸び悩む生徒に共通する“NGパターン”なんです。
■設問を先に読んで、傍線付近だけ探す…それって本当に意味がある?
高崎国語塾彩に体験に来た生徒の中にも、最初はこうした方法で問題を解いていた子が少なくありません。
ですがよく考えてみてください。
文章全体を読まずに、どこに何が書いてあるかも分からない状態で答えを探しても、正解できるはずがないのです。
どの入試問題も、最初にこう書かれています。
「次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。」
これは、まず文章を読めという意味なのです。
■「時間がないから先に設問」→ 実はそれが“時間をロス”している原因かも?
「時間が足りないから、先に設問を見て必要なところだけ読んでるんです」
そういう声もよく聞きますが、実際には逆。
文章全体を把握せずに、行ったり来たりしながら探している方がはるかに非効率なんです。
しかも、文章の流れや筆者の主張を理解しないまま答えようとすることで、設問の意図そのものを読み違えてしまう危険性もあります。
■高崎国語塾彩では「なぜ文章を先に読むのか」をしっかり指導します
高崎国語塾彩では、設問から読もうとする生徒には必ず、「先に文章を読むように」と指導します。
しかも「読め」と言うだけではなく、なぜその方が良いのか、どうやって読むべきか、実際にどう設問を解くかまで具体的に教えます。
重要なポイントは次の通り:
・文章は最初から最後まで、均等に読まなくてよい
・どこが大事か分かるように“ヒント”が文中にある
・傍線が出てきた時、「ここが問われるんだ」と分かれば、線を引きながら読むことができる
このように読むことで、設問の意図が明確になり、正確に答えられるようになるのです。
■中学受験も、高校・大学受験も、読解の基本は「文章を先に読むこと」
中学受験も、高校入試も、大学入試の現代文も――
共通して求められるのは、「文章全体を読み取り、要点を理解する力」です。
設問に出てくる箇所だけをピンポイントで見て正解できるのは、文章全体の構造が頭に入っているからこそ。
高崎国語塾彩では、学年や目的に合わせた読解指導を行い、「国語の本当の力」をじっくり育てます。
■面倒なことを避けていては、成績は上がらない!
「先に設問を読んだ方が効率的」「傍線の付近だけ探せばいい」
それは一見“近道”のようで、実は“大きな遠回り”です。
そして実は、こうした「面倒なことを避けようとする姿勢」が、他の教科にも悪影響を与えることがあります。
たとえば――
英単語の意味を全部ひらがなで書いたり、社会の語句をひらがなで書くような生徒は、やはり他教科も伸びづらい傾向があります。
「楽をしたい」という気持ちが、正確な知識の習得を遠ざけるのです。
■お問い合わせ受付中!まずは体験授業からどうぞ
高崎国語塾彩は、小4~高3まで対応の国語専門個別指導塾です。
無料体験授業のお申込みを多数いただいています。
「うちの子、設問だけ見て答えてる…」
「国語、読めていない気がする…」
そう感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
📍高崎市/少人数制/週1回の通塾