塾長ブログ
夏休みこそ生活リズムが学力の分かれ道!高崎の中高生が実践すべき効果的な夏の過ごし方
夏休みが始まりました。
中学生や高校生は部活動の毎日、という人もいるのではないでしょうか?小学生も習いごとやクラブチームなどで忙しいでしょう。また、学校の宿題もたくさん出て、「いやだなぁ」となっている人も多いかもしれません。
中学3年生や高校3年生は受験も近づき、いよいよ大事な夏休み。この長い夏休みの使い方がその先を決めるといっても過言ではありませんね。
なぜ夏休みの生活リズムが学力に直結するのか
1学期の復習をすることがメインになりますが、その学習の土台となるのが生活習慣です。
実は、1年でもっとも生活リズムが乱れがちな夏休み。ここが乱れてしまうと学力低下にもつながってしまう恐れがあります。
睡眠の質が記憶の定着を左右する
夜更かしをして朝遅く起きる生活では、脳の記憶整理機能が十分に働きません。
質の良い睡眠は、その日に学習した内容を長期記憶に変換する重要な時間。規則正しい睡眠リズムを保つことで、勉強の効果が格段に上がります。
食事のリズムが集中力を決める
朝食を抜いたり、食事時間がバラバラになったりすると、血糖値の変動が激しくなり、集中力が持続しません。
特に国語の読解問題や長文問題に取り組む際は、安定した集中力が不可欠です。
適度な運動が学習効率をアップ
受験生の皆さんは勉強に集中していることと思いますが、運動不足になりがちです。実は適度な運動を取り入れることで、脳の血流が改善され、より効率よく学習できるようになります。
要注意!夏休みにありがちな悪習慣
スマホばかり、ゲームばかり、寝てばかりの生活ではいけません。この生活リズムは、一度崩れるとなかなか戻らないため、夏休みが始まった今、しっかりと死守することが重要です。
特に高崎市内の中高生の皆さん、2学期が始まってから「夏休み前よりも成績が下がった」ということにならないよう、今から意識的に生活リズムを整えましょう。
高崎国語塾彩が提案する夏休みの理想的な過ごし方
当塾では、夏休み中も通常授業を行っております。規則正しい塾への通学が、自然と生活リズムを整える効果も期待できます。
夏休みの学習ポイント
- 朝の時間を有効活用:涼しい朝の時間帯に集中的な学習を
- 定期的な復習:1学期の内容をしっかりと定着させる
- 国語力の底上げ:すべての教科の基礎となる読解力を強化
保護者の皆様へのお願い
夏休みが始まった今、保護者の皆様にも生活リズムの管理をサポートしていただきたく、よろしくお願い申し上げます。
お子様の学習面でのご相談がございましたら、いつでもお気軽にお声かけください。
体験授業・資料請求について
高崎国語塾彩では、夏休み期間中も体験授業を実施しております。また、資料請求も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
夏休みは長いようで短いもの。この貴重な時間を有効活用して、2学期に向けて確実なステップアップを図りましょう。