塾長ブログ
定期テストで差をつける!中高生の皆さん、国語の「正しい勉強法」を知っていますか?
「定期テスト、国語はワークと漢字だけ…」
「授業でやったはずなのに、点数が伸びない…」
中高生の皆さん、そして保護者の皆様、国語の定期テストでこんな悩みを抱えていませんか?
国語のテストは、実はもっと点数が取りやすい科目です。なぜなら、出題範囲が限られており、授業中に先生が何度も説明してくれているからです。それなのに、なかなか点数が上がらないのは、もしかしたら「勉強法」が間違っているのかもしれません。
国語の点数が伸びないのはなぜ?
多くの人がやりがちなのが、テスト前にワークを1、2回解いて、漢字練習をして終わりにしてしまうことです。もちろん、ワークを解くことは大切ですが、ただ答え合わせをするだけでは不十分です。
なぜその答えになるのか?
その理由を理解しないままでは、応用問題や記述問題に対応できません。国語の成績を上げるためには、教科書の内容を深く理解することが不可欠です。
隠れた最強ツール!「教科書ガイド」を使いこなそう
「どうやって深く理解すればいいの?」
そこでおすすめしたいのが、「教科書ガイド」の活用です。英語や数学ではよく使われますが、実は国語の定期テスト対策において、これほど強力な味方はいません。
教科書ガイドには、教科書の本文に出てくる「語句の意味」や「文法の解説」が詳しく載っています。
「わかっているつもり」になっていた言葉の意味を正確に理解するだけで、文章全体の理解度がグッと深まります。
高得点を狙う「逆転の発想」勉強法
教科書ガイドの真価は、その解説部分にあります。多くの人はガイドを単なる答え合わせにしか使いませんが、実は「解説を読んで、問題の意図を逆算する」という勉強法が非常に効果的です。
1.教科書ガイドの解説を熟読する 「なぜこの文章はこうなっているのか」「作者は何を伝えたかったのか」といった重要なポイントが、分かりやすく説明されています。
2.解説を「ヒント」に、自分の言葉で説明してみる 解説に書かれている内容を、本文のどの部分が根拠になっているかを探しながら、自分で説明する練習をします。
3.さらに一歩踏み込んで、解答から「問題」を想像する 教科書ガイドの解答を見て、「この答えを引き出すには、どんな問題が作られるだろう?」と、出題者の視点に立って考える練習をします。
この「逆算する」という作業ができるようになれば、定期テストの読解問題はほぼ完璧に解けるようになります。これは、まさにプロの国語専門塾が教える「考える力」を養う勉強法なのです。
2学期の定期テスト、国語を「得意科目」に!
今から次の定期テストまでは、まだ時間があります。
まずは「教科書ガイド」を用意してみてください。
そして、普段の学習に少しだけ「語句の意味調べ」や「解説の読み込み」を取り入れてみましょう。さらに、文法などの知識事項もワークを使って何度も反復練習することが重要です。
高崎国語塾 彩(いろどり)は、国語の勉強法が分からずに困っている中高生の皆さんを応援します。
「どうすれば国語が得意になるんだろう?」
「もっと効率よく勉強したい!」
そんな思いがあるなら、ぜひ一度ご相談ください。お子さんの「国語が得意になる未来」を一緒に作っていきたいと考えています。
無料学習相談・体験授業受付中!
国語の「なぜ?」を解消し、定期テストで高得点を狙おう!
お問い合わせは問い合わせフォームよりお願いします。