塾長ブログ
群馬県公立高校入試「作文」で確実に満点を取る方法 〜150~180字の短文で勝負が決まる〜
こんにちは、高崎国語塾彩です。
群馬県の公立高校入試まであと数ヶ月。国語の試験で意外と点数を落としやすいのが「作文」です。今日は、150~180字という短い文字数の中で確実に満点を狙う方法をお伝えします。
群馬県入試作文の特徴を知ろう
群馬県の公立高校入試作文には明確な特徴があります:
・文字数:150~180字(短文作文)
・内容:問題文の内容を踏まえること
・視点:自分の経験や考えと結び付けること
「何を書けばいいかわからない」という受験生が多いのですが、実はこの特徴を理解すれば、誰でも安定して点数が取れるのです。
よくある失敗パターンと対策
失敗例1:「上手に書こう」として墓穴を掘る
NG例:「私は斯様な体験を通じて、人生における真理を悟ったのである。」
OK例:「私はこの体験を通して、友達の大切さを改めて感じました。」
普段使わない難しい言葉を無理に使う必要はありません。採点者が求めているのは「自然で分かりやすい文章」です。
失敗例2:聞かれていることと違うことを書く
問題文をよく読まずに、自分の言いたいことだけを書いてしまうケース。必ず問題文で「何について書くよう求められているか」を確認しましょう。
失敗例3:文字数管理の失敗
・120字で終わってしまう(文字数不足で減点)
・200字超えで最後が中途半端(文字数オーバーで減点)
満点を取る3ステップ攻略法
ステップ1:問題文の読み取り
問題文を読んで、以下を明確にします:
・筆者が言いたいことは何か
・自分はどんな経験を書くよう求められているか
・キーワードは何か(必ず使うべき言葉)
ステップ2:自分の体験選び
問題文の内容に合う、シンプルな体験を選びます。壮大なエピソードは不要です。
良い体験例:
・部活での失敗と立ち直り
・友人との些細なトラブルと解決
・家族との日常的な出来事
・勉強での挫折と努力
ステップ3:150~180字で構成
以下の型に当てはめて書きます:
【基本構成】
1.問題文の内容確認(30字程度)
2.自分の体験(80~100字程度)
3.学んだこと・感じたこと(40~60字程度)
実践例で確認しよう
問題例:「困難に立ち向かう大切さ」について、あなたの体験を踏まえて150~180字で書きなさい。
解答例: 「筆者は困難から逃げずに立ち向かうことの大切さを述べている。私も中学二年生の時、数学の成績が下がり続けて諦めそうになった。しかし先生に相談し、毎日少しずつでも問題を解き続けた結果、半年後のテストで大幅に点数が上がった。この経験から、困難な状況でも諦めずに努力し続けることで道は開けるのだと学んだ。」(172字)
減点を避ける技術的ポイント
文字数チェック
・150字未満、180字超過は必ず減点対象
表記・文法チェック
・「ら」抜き言葉に注意(「食べれる」→「食べられる」)
・主語と述語のねじれを防ぐ(短い文で書く)
・漢字の間違いは致命的(自信のない漢字はひらがなで)
最終チェックポイント
1.問題文の要求に答えているか
2.自分の体験が具体的に書けているか
3.150~180字の範囲内か
4.誤字脱字はないか
5.主語述語は正しく対応しているか
シンプルが一番
群馬県の入試作文は「上手に書く」ことよりも「確実に書く」ことが重要です。
・普段の言葉で十分
・聞かれていることにそのまま答える
・150~180字をきっちり守る
・基本的な表記ルールを守る
これだけで満点が狙えます。
高崎国語塾彩でできること
当塾では、群馬県の入試作文に対応した作文指導も行っています。一人ひとりの書き方の癖を見つけて、確実に点数が取れるよう個別にサポートします。
「作文が苦手で不安」「何を書けばいいかわからない」という中学3年生の皆さん、ぜひ一度体験授業にお越しください。短期間でも必ず書けるようになります。
お問い合わせ・体験授業のお申込はお気軽にどうぞ。
問い合わせフォームよりお待ちしております。