高崎国語塾 彩(いろどり)

高崎市の国語専門個別指導塾「高崎国語塾 彩(いろどり)」
2025年4月開校!
小学4年生から高校3年生までを対象に、一人ひとりに合わせた指導を行います。
「国語の苦手を克服したい」「得意科目にして受験を成功させたい」そんな生徒を全力でサポート!
中学受験や上位高校受験、中堅以上の大学受験で高得点を目指すための専門的な指導で、読解力・語彙力・記述力をバランスよく鍛えます。
少人数制個別指導で、確かな成績アップをお約束します。

言葉に彩りを。未来に広がりを
~国語の力で人生に彩りを

塾長ブログ

2025-02-15 15:50:00

高校入試直前!国語の勉強法

高校入試直前、国語の勉強を後回しにしていませんか?

「国語は直前にちょっとやったくらいでは変わらない」 「とりあえず漢字や文法だけやればいい」

こんな考えで、読解問題をほとんど解かずに入試を迎えようとしているなら要注意です!

国語も他の科目と同じように、直前までしっかりと読解練習をすることが大切です。

国語は、やらなければ英語や数学と同じように成績がさらに悪化してしまう科目。だからこそ、最後の最後まで読解を続けることが重要です。

では、具体的にどのように勉強すればよいのでしょうか?

1. 毎日「論説文」「小説」「古典」を読む&書く

直前期の国語で最も重要なのは、 「読む力」と「書く力」を落とさないこと」 です。

そのために、以下のような習慣をつけましょう。

論説文・小説・古典を毎日1題ずつ解く

実際の入試問題や過去問を使い、本番を想定して取り組む

解答を必ず書く(特に記述問題)

記述問題を避けずに、毎日短くてもよいので書く練習をする

 

読解は筋トレと同じ! やらなければすぐに弱くなります。試験直前でも、毎日読む&書くことを続けましょう。

2. 漢字・文法だけでなく「選択肢の選び方」も強化する

漢字や文法をやること自体は悪くありません。しかし、それだけでは点数アップにはつながりません。

むしろ、 選択肢の選び方 を意識することが大事です。

【選択肢の選び方のコツ】

消去法を徹底する

明らかに違う選択肢を消し、迷った場合は本文の根拠を探す

「なんとなく選ぶ」のをやめる

「この言葉は本文にあったから正解」と短絡的に考えず、全体の意味を確認

設問の意図を正確に読む

「筆者の考えを問うのか」「事実を問うのか」をしっかり理解する

 

国語の選択肢は「ひっかけ」が多いので、正しい選び方の訓練を重ねることが直前期には効果的です。

3. 記述問題は「満点を狙わず部分点を取る」

記述問題が苦手な人も、 「どうせ書いても点がもらえない」と諦めないことが大切 です。

直前期の記述対策は、以下のポイントを押さえるだけでOK!

・最低限の答えを書く(余計なことを書かない)

・「本文の言葉を使う」ことを意識する

・接続詞(だから・しかし・つまり)をうまく活用する

 

満点を狙わなくても、部分点を確実に取る意識で書くことが重要です。

4. 古典もしっかり対策!

古典は、放置すると得点が伸びにくいですが、直前でも得点を上げることが可能です。

【古典対策のポイント】

基本単語・文法をざっと復習する

助動詞の意味、敬語の使い方などを短時間で確認

よく出る古文・漢文のテーマを押さえる

代表的な物語や漢詩の特徴をおさらいする

主語を意識しながら読む

誰が何をしたのかを意識して読解するだけで正答率が上がる

 

古典は短時間の対策でも点数が伸びやすいので、直前でも必ず手をつけましょう!

5. 試験当日の「時間配分」を決めておく

国語の試験でよくあるのが、 時間が足りなくて最後の問題まで解けなかった という失敗です。

そのため、 時間配分を事前に決めておくこと が大切です。 長文読解にしっかりと時間を確保することで、焦らず解答できます。

特に、 漢字・文法で時間を使いすぎないことがポイント です。

まとめ:直前期でも国語は伸ばせる!

高校入試直前の国語の勉強は、 読解をやらずに漢字や文法だけに頼るのはNG!

・論説文・小説・古典を毎日1題解く&書く

・選択肢の選び方を意識する

・記述問題は部分点狙いで確実に書く

・古典の基本を押さえておく

・試験当日の時間配分を決めておく

 

国語も他の科目と同じで、やらなければ下がります。しかし、 しっかりと直前まで読解を続ければ、十分点数アップが可能 です。

最後まで粘り強く取り組んで、入試本番で最高の力を発揮しましょう!

 

国語の勉強に不安がある方は、「国語専門個別指導塾 高崎国語塾彩」へご相談ください。

少人数制の個別指導で、一人ひとりに合わせた読解力アップの指導を行っていきます!

2025-02-13 21:13:00

語彙力を増やすコツ!おすすめの方法と教材

「うちの子、語彙力がなくて国語の点数が伸びない…」
「文章を読んでも意味が分からないと言う…」

そんなお悩みをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか?
国語力を伸ばすために重要なのが「語彙力」です。

語彙力がないと…
文章の意味が正しく理解できない
選択問題でも選ぶ基準がわからない
記述問題で適切な表現ができない

つまり、語彙力が不足すると、国語の成績は伸びにくいのです。
では、どうすれば語彙力を増やせるのでしょうか?

語彙力を増やすための3つのコツ

① 毎日「言葉」を意識する

語彙力を増やすには、まず「言葉」に注目する習慣をつけることが大切です。
📌 わからない言葉に出会ったら、そのままにしない!
📌 意味を調べて、実際に使ってみる!

たとえば…
💡 新聞や本を読んで「知らない言葉」を見つけたら、すぐに調べる
💡 聞いたことのない言葉が出てきたら、親子で「これどういう意味?」とクイズにする
💡 新しく覚えた言葉を、日常の会話で使ってみる

語彙は「知っているだけ」では意味がありません。
実際に使うことで、定着しやすくなります!

② 読書をする(でもただ読むだけではダメ!)

📖 本を読むことは語彙力アップに効果的ですが、ただ読むだけでは十分ではありません。
「意味がわからない言葉」をそのまま流してしまうと、語彙は増えません。

🔹 おすすめの読書法
難しい言葉が出てきたら、線を引いておく
あとで意味を調べ、ノートにまとめる
「この言葉、どういう場面で使う?」と考えてみる

特に、説明文や論説文は、普段の会話では出てこない難しい語彙が多く含まれています。
読書の際は、物語だけでなく説明文にも触れることが大切!

③ 語彙力を増やすための教材を活用する

本や辞書だけでなく、語彙力を鍛えるための教材を使うのも効果的です。
ここでは、おすすめの語彙力アップ教材を紹介します!

📌 【小学生向け】
📖 『ことばのきまりドリル』 → 基本的な語彙力をしっかり定着
📖 『新レインボー小学国語辞典』 → 調べる習慣をつける

📌 【中学生向け】
📖 『中学生のための語彙力アップ 源泉1000語』 → 特に重要だと思われる言葉が厳選されている
📖 『中学 国語力を高める語彙1560』 → ランク別・テーマ別に分類されている

📌 【高校生向け】
📖 『読解を深める現代文単語』 → 大学入試レベルの語彙が身につく
📖 『必修 ことばはちからダ!』 → 読解力・表現力を同時に伸ばす

語彙力を鍛えると国語だけでなく、すべての教科に役立つ!

語彙力が身につくと、国語の成績アップだけでなく…

数学の文章題がスムーズに解ける!
社会・理科の用語の意味が理解しやすくなる!
記述問題でも的確な表現ができるようになる!

高崎国語塾 彩(いろどり)では、「語彙力」をしっかり鍛える指導を行います。
読解力の土台は、語彙力から!
語彙を増やしたい方は、ぜひご相談ください!

📍 高崎市の国語専門塾「高崎国語塾 彩」
📖 小4〜高3対象|少人数制個別指導
🎯 私立中学・上位高校・大学受験対策

2025-02-10 18:27:00

定期テストで差がつく!国語の効果的な勉強法とは?

定期テストは、内申点を上げるための重要な機会です。しかし、多くの生徒が「国語の勉強法がわからない」「何をやれば点数が上がるのか見えない」と悩んでいます。

国語は、単純な暗記科目ではなく、「読解力」「記述力」「語彙力」など、複数の力が必要です。そのため、他の教科と同じように“効率的な対策”を行うことが大切です。

今回は、定期テストで差がつく国語の勉強法をお伝えします!

なぜ国語の定期テストで差がつくのか?

国語は「簡単だろう」と思われがちですが、実際には次のような理由で成績に差が出やすい科目です:

  1. 正解の根拠が曖昧になりやすい
    国語の問題では、「どこが答えなのか?」をはっきり理解できていない場合、間違えやすくなります。

  2. 記述問題で部分点を逃しがち
    記述問題は、「何を書くべきか」が明確でないと得点になりません。文章をただ長く書いても、得点にはつながりにくいのです。

  3. 知識問題の出題傾向を把握していない
    漢字や語彙、文法などの基礎的な知識問題で取りこぼしてしまうと、大きな失点につながります。

これらを克服するためには、戦略的な学習が必要です。

国語の定期テスト対策に必要な5つのポイント

1. 教科書を使いこなす

定期テストの範囲は基本的に「教科書」から出題されます。まずは教科書の内容を徹底的に読み込むことが大切です。

  • 教科書の音読をする
    音読は文章の構成や流れをつかむだけでなく、漢字や語彙力の定着にも効果的です。1日1回でも繰り返すことで、文章への理解が深まります。
  • 本文の要約を練習する
    各段落の要点を簡単にまとめる練習をすることで、文章の流れや主張が掴みやすくなります。
  • 授業で扱ったポイントを整理する
    テストでは、授業で先生が強調した部分が出題されることが多いため、ノートや授業プリントをしっかり確認しましょう。

2. 学校のワークを解く

学校で配布されるワークは、定期テストの出題傾向に直結する重要な教材です。ただし、「ただ解くだけ」では効果が薄いので、次のように活用しましょう:

  • 答え合わせを丁寧に行う
    答えを確認する際は、「なぜその答えになるのか」を考え、根拠を明確にしましょう。
  • 間違えた問題を繰り返し解く
    一度解いて満足せず、間違えた問題を何度も繰り返し解くことで、確実に理解を深めることができます。

学校のワークをしっかり使いこなせば、定期テストでの点数アップが期待できます。

3. 記述問題の「型」を覚える

記述問題では、漠然と答えを書くのではなく、次のポイントを押さえることが大切です:

  • 設問に含まれるキーワードを見つける
  • 本文のどの部分が根拠になるかを探す
  • 設問に沿った簡潔な答え方を心がける

記述式は慣れが必要なため、過去の問題や学校のワークを使い、練習を重ねることが効果的です。
高崎国語塾 彩 では、普段の授業で記述問題の「型」や解答の仕方を丁寧に指導し、練習を通じて定着させる予定です。

4. 知識問題はコツコツ暗記

漢字や文法、文学史などの知識問題は、コツコツと積み重ねることがポイントです。具体的な方法として:

  • テスト範囲の漢字を毎日書いて覚える
  • 文法のルールを図や表で整理する
  • 文学史の重要事項をまとめて確認する

短時間でも毎日繰り返すことで、無理なく覚えられるようになります。

5. テスト直前の対策で弱点を補強する

普段の学習では文章の読み方や設問の見方、解答の仕方を中心に指導しますが、定期テスト前には、学校の範囲や出題傾向に合わせた特別な対策を実施する予定です。

  • テスト範囲に基づく問題演習
  • 苦手な記述問題の重点指導
  • 漢字や文法など、短期間で伸ばせる分野の強化

このように、普段の学習とテスト前の対策を組み合わせることで、定期テストでしっかり点数を取れるようにしていきます。

高崎国語塾 彩 が目指す指導とは?

高崎国語塾 彩 では、開校後に以下のような指導を行う予定です:

  1. 少人数制での徹底指導
    生徒一人ひとりの答案を毎回チェックし、間違いの原因を明確にしてフィードバックする指導を行います。

  2. 普段は基礎力の養成、テスト前には特化した対策
    通常の授業では国語の基礎力を養う指導を行い、定期テスト前には範囲に特化した対策を行います。これにより、日常学習とテスト対策を両立させます。

  3. 質問しやすい環境作り
    少人数制の個別指導だからこそ、わからないことをすぐに質問できる環境を整えます。

国語の点数を上げるには「正しい勉強法」が大切!

国語は、ただ読むだけ、ただ書くだけでは得点力を伸ばせません。正しい読み方、解き方、書き方を学び、それを繰り返し練習することで、定期テストで高得点を取る力が身につきます。

高崎国語塾 彩 では、一人ひとりに合わせた指導を通して、「わかる」から「できる」に変える学習環境を提供していく予定です。国語に自信をつけ、定期テストでの成功を目指しましょう!

1 2
2025.04.26 Saturday