高崎国語塾 彩(いろどり)

高崎市の国語専門個別指導塾「高崎国語塾 彩(いろどり)」
小学4年生から高校3年生までを対象に、一人ひとりに合わせた指導を行います。
「国語の苦手を克服したい」「得意科目にして受験を成功させたい」そんな生徒を全力でサポート!
中学受験や上位高校受験、中堅以上の大学受験で高得点を目指すための専門的な指導で、読解力・語彙力・記述力をバランスよく鍛えます。
少人数制個別指導で、確かな成績アップをお約束します。

言葉に彩りを。未来に広がりを
~国語の力で人生に彩りを

塾長ブログ

2025-05-27 15:23:00

【中学3年生の保護者必見】高校選びは「成績」だけで判断しないで!今から始める高校選びのポイント

こんにちは、高崎国語塾 彩の塾長の蓮です。

中学3年生のお子さまをお持ちの保護者の皆さま、そろそろ高校選びが気になり始める時期ですね。

しかし、今の「成績」だけで高校を決めるのはおすすめしません。 もちろん成績は大切ですが、これから本気で勉強すれば大きく伸びる可能性がありますし、逆に現状に甘んじてしまうと差がついてしまうこともあります。

 

 

高校選びで大切なのは「行きたい高校」に関心を持つこと

高校はこれから3年間通う場所です。 だからこそ、どんな高校があるのか、どんな高校に行きたいのかを少しずつでも考え始めることが大切です。

・将来の夢ややりたいことが決まっている場合は、その目標に合った高校を逆算して選ぶ

・まだ目標が決まっていなくても、好きなことや興味のある分野、大学進学の希望、専門的な技術を身につけたいかなど、多角的に考える

・通学の利便性(自宅から近いか、電車やバス通学が可能か)や制服の好みなど、生活面の視点も大切

・公立高校か私立高校か、学校の特色や環境も比較検討する

友達や先輩の意見も参考になりますが、最終的にはお子さま自身が納得して通える高校を選ぶことが成功のカギです。

 

 

成績は「今」だけで判断しない!これからの努力が未来を変える

高校選びに気を取られて勉強がおろそかになってしまうのは避けたいところ。 志望校が決まったときに学力が足りずあきらめることのないよう、今から受験に向けて計画的に学習を進めることが重要です。

多くの中学3年生が本気で勉強を始めるこの時期、現状の成績に満足せず、努力を積み重ねることで大きな成長が期待できます。

 

 

高崎国語塾 彩は国語の成績アップを全力サポート!

国語は受験において得点源にできる教科です。 もしお子さまの国語の勉強や成績でお悩みがあれば、ぜひ高崎国語塾 彩をご検討ください。

塾長が28年の指導経験を活かし、一人ひとりに合わせた丁寧な指導で国語力をしっかり伸ばします。

まずは資料請求や無料体験授業からお気軽にどうぞ。学習相談も随時受け付けています。

 

 

参考サイトのご案内

群馬県内の高校情報は「群馬県のハイスクールガイド」などのサイトで比較検討ができます。

お子さまと一緒にいろいろな高校を調べてみるのも良いですね。

 

 

高校選びは成績だけで判断せず、将来の目標や生活スタイルも考慮しよう

今の成績にとらわれず、これからの努力で大きく伸びる可能性がある

国語は得点源にできる教科。苦手を克服し、受験に備えよう

 

高崎国語塾 彩は国語力アップを全力サポート。無料体験・学習相談も受付中

2025-05-22 23:51:00

小学生の国語力は「遊び」と「体験」がカギ!語彙力を伸ばす秘訣とは?

こんにちは。高崎国語塾 彩の塾長の蓮です。

「うちの子、本は読むんだけど、文章の意味をちゃんと理解できてるのかな?」 「語彙力が足りないせいか、国語のテストの点が伸び悩んでいて…」

もし、小学生のお子さんの国語力、特に読解力について、こんなお悩みをお持ちでしたら、それは「語彙力」が足りないことが原因かもしれません。そして、その語彙力を育むには、実は机に向かう勉強だけでは不十分なんです。

高崎国語塾 彩では、単に教科書を教えるだけでなく、お子さんが「生きた言葉」を身につけるための、日常生活での大切なヒントをお伝えしています。

 

 

読解力の土台は「語彙力」!なぜ自然な経験が大切なの?

国語の読解力は、まさに「語彙力」という土台の上に成り立っています。たくさんの言葉を知っていればいるほど、文章の内容を正確に、深く理解できるようになります。

では、この語彙力をどうやって伸ばすか?

机に向かって単語帳を眺めるだけでは、なかなか身につきません。なぜなら、言葉は「知識」として覚えるだけでなく、「経験」と結びつき、「使える」ようになって初めて本当の語彙になるからです。

小学生の時期は、まさにこの「経験」を通じて語彙力を育むゴールデンエイジ。日常生活の中で、様々な言葉に触れ、そして使う機会を作ることが何よりも重要です。

 

 

小学生の語彙力を伸ばす3つの秘訣

机を離れて、お子さんの五感を使いながら言葉を育む具体的な方法をご紹介します。

1.「なんで?」に答える、五感を刺激する遊びと体験

子どもは「なぜ?」の宝庫です。その好奇心こそが、言葉を吸収する最高の原動力になります。

・自然体験: 公園で虫を観察したり、川で水遊びをしたりする中で、「ざらざら」「ひんやり」「きらきら」「もくもく」といった五感で感じる言葉を自然と覚えます。雨の日の「しとしと」「ざーざー」「ぽつぽつ」などもそうですね。

・博物館・美術館・科学館などのお出かけ:

  -「恐竜の骨格(こっかく)ってすごいね!」

  -「この絵は抽象的(ちゅうしょうてき)だね、どういう意味だろう?」

  -「この機械の仕組み(しくみ)、面白いね!」 といったように、普段の生活ではあまり耳にしない専門的な言葉や概念に触れる絶好の機会です。

・家庭での会話: 「今日の夕焼け、茜色(あかねいろ)で綺麗だね」「この料理、あっさりしてるね」「この本、伏線(ふくせん)があったよ!」など、意識的に豊かな言葉を使って話しかけてみましょう。

「なんで?」に答えられる場所や物、そして保護者の方が一緒に言葉を広げてあげる姿勢が、お子さんの語彙力を自然と増やしていきます。

 

2.「わからない」をそのままにしない!調べる習慣をつけよう

テレビを見ているとき、本を読んでいるとき、会話の中などで、お子さんが「これ、どういう意味?」と聞いてきたら、それは語彙力アップの大きなチャンスです。

・その場で一緒に調べる: スマートフォンでも、紙の辞書でもOK。「〇〇って、どういう意味だろうね?一緒に調べてみようか」と声に出して調べると、記憶に残りやすくなります。

・「〇〇だって!」と使ってみる: 調べた言葉を、その日のうちに簡単な会話で使ってみるよう促しましょう。

   -「今日、愕然(がくぜん)としたことがあったんだ!」(少し難しい言葉でも、使ってみる練習が大切です)

・「自分だけの言葉ノート」を作る: 面白い言葉、難しい言葉に出会ったら、自分だけのノートに書き留めて、意味や例文、イラストなどを添えてみましょう。

この小さな習慣が、お子さんの「言葉の引き出し」をどんどん増やしていきます。

 

3.言葉は「使って」身につく!コミュニケーションとアウトプットを大切に

知っている言葉が増えても、使わなければ定着しません。小学生の学びの多くは、日常生活の中にあります。

・友達との遊びや会話: 遊びの中で新しい言葉を知ったり、覚えた言葉を自然と使ったりする機会は非常に多いです。

・テレビや動画: アニメやドキュメンタリー、ニュースなどから得られる言葉もたくさんあります。「あのキャラクターの言葉遣い、面白いね」など、言葉に意識を向ける会話をしてみましょう。

・話す、書く機会を増やす: その日の出来事を詳しく話してもらう、日記をつけてもらう、絵本の感想を言ってもらうなど、アウトプットの機会を意識的に作ることが大切です。

言葉は「コミュニケーションの道具」です。使うことで、その言葉が持つニュアンスや、適切な状況を自然と学んでいきます。

 

 

語彙力があれば、国語の読解力はグンと伸びる!

しっかりとした語彙力が土台としてあれば、読解力は「読み方」を学ぶことで格段に伸ばすことができます。高崎国語塾 彩では、そうした基礎となる語彙力を自然と身につけられるよう促しながら、その上で文章の構造を読み解く力、筆者の意図を捉える力、記述問題の解答法などを丁寧に指導していきます。

特に中学受験などでは、教科書だけではカバーしきれない幅広い知識、いわゆる「一般教養」が求められることも少なくありません。こうした「なんで?」という問いに答えられる知識や、多様な語彙力は、受験だけでなく、お子さんの「生きる力」として大いに役立つはずです。

高崎国語塾 彩では、教科書での学びだけではない、日常生活で育まれる「言葉の力」の大切さを理解し、お子様の国語力を総合的に伸ばすサポートをしています。

「うちの子の語彙力、もっと伸ばしたいな」「国語の基礎をしっかり固めたい」とお考えでしたら、ぜひ一度、高崎国語塾 彩の無料体験授業にお越しください。

お子様の言葉の力を最大限に引き出すお手伝いをさせていただきます。

2025-05-19 22:08:00

うちの子は公立中高一貫校向き?6年間で大きく伸びる生徒のタイプを見極める

こんにちは。高崎国語塾 彩の塾長です。

群馬県内でも、県立中央中等教育学校、伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校、太田市立太田中学校といった公立中高一貫校は、その特色ある教育内容と6年間一貫の学び舎として、多くの保護者の方々から注目を集めています。

学校説明会に行ったり、パンフレットを見たりする中で、きっと「素晴らしい学校だけど、うちの子に合うのかな?」「どんな子がこの学校で力を伸ばせるんだろう?」という疑問をお持ちになるのではないでしょうか。

公立中高一貫校は、すべての生徒に合うわけではありません。しかし、特定の意欲や特性を持つお子さんにとっては、従来の中学・高校とは異なる環境で、大きく才能を花開かせる可能性を秘めています。

この記事では、公立中高一貫校で充実した6年間を送り、大きく成長していく生徒に共通する、いくつかの「タイプ」や「特性」についてご紹介します。お子さんの様子と照らし合わせながら、学校選びのヒントにしていただければ幸いです。

 

 

1.「なぜ?」を探求する!知的好奇心が旺盛な子

公立中高一貫校の大きな特徴の一つに、「探究学習」や教科を横断した発展的な学びが充実している点があります。これは、単に知識を詰め込むだけでなく、「なぜそうなるのだろう?」「どうなっているのだろう?」と疑問を持ち、自分で調べ、考え、まとめていく力を育むことを重視しているからです。

・物事の背景や理由を知りたがる

・興味を持ったことには時間を忘れて没頭できる

・教科書の内容を超えて、自分で本を読んだり調べたりするのが好き

・難しい問題や、すぐには答えが出ない問いにも粘り強く考えられる

もしお子さんが、こうした知的な「探求心」を持っているなら、公立中高一貫校の環境は、その好奇心を満たし、さらに広げるための最高の舞台となるでしょう。

 

 

2.「考えること」そのものを楽しめる子

公立中高一貫校の入学者選抜では、学力試験ではなく「適性検査」が課されます。これは、知識の量だけでなく、思考力、判断力、表現力といった、自分で「考える力」を測るためのものです。入学後も、こうした力を伸ばすための授業が多く展開されます。

・パズルや論理的なゲームが好き

・文章や資料を読んで、そこから言えることを読み解くのが得意

・自分の考えを説明したり、文章にまとめたりすることに抵抗がない

・一つの正解だけでなく、様々な角度から物事を捉えようとする

「答えを知っている」ことよりも、「どうやって答えにたどり着いたか」というプロセスを大切にできるお子さん、そして、答えのない問いに対しても怯まず「考えてみよう!」と思えるお子さんは、適性検査の対策を通じて力を伸ばせるだけでなく、入学後もその強みを活かして学びを深めていけるでしょう。

 

 

3.6年間を自分らしく!自律心と協調性を兼ね備えた子

公立中高一貫校は、文字通り6年間同じ学校で過ごします。高校受験がないため、中学3年生になっても受験勉強一色にならず、部活動や生徒会活動、学校独自のプロジェクトなどにじっくり打ち込める時間を確保できます。

・ある程度、自分で学習計画を立てたり、課題に取り組んだりできる(自律性)

・周りの意見を聞きながら、友達と協力して物事を進められる(協調性)

・集団での活動や、多様な価値観を持つ人々との関わりを楽しめる

・新しい環境や活動にも積極的に参加しようとする意欲がある

6年間という長いスパンで、自分で目標を設定し、計画的に活動できる自律性、そして様々な活動で多くの友人と関わる協調性は、学校生活をより豊かにするために大切な要素です。先生からの手厚いサポートはもちろんありますが、ある程度自分で道を切り拓いていく力のあるお子さんが、より多くのチャンスを掴める環境と言えます。

 

 

4.将来を見据え、長期的な成長を願う子

公立中高一貫校は、卒業後の大学進学なども視野に入れた教育を行いますが、単なる受験のための詰め込み教育ではありません。6年間を通して、社会に出ても役立つ幅広い教養やスキルを身につけ、生徒一人ひとりが自分の将来像を描けるようにサポートします。

・目先のテストの点数だけでなく、長期的な視点で学びたいという意欲がある

・将来「こんなことをしてみたい」「こんな人になりたい」という漠然とした目標でも良いので持っている

・幅広い分野に興味を持ち、様々な経験を通じて自分の可能性を探したい

・社会の出来事に関心があり、自分とのつながりを考えようとする

将来に向けて「どんな力をつけたいか」「どんな自分になりたいか」を考えながら学べるお子さんにとって、公立中高一貫校は、その成長を力強く後押ししてくれる場所となるでしょう。

 

 

当てはまる数より「共感」が大切

ここまで4つのタイプの生徒像をご紹介しましたが、お子さんがこれらの特徴すべてに完璧に当てはまる必要は全くありません。

これらの特性は、公立中高一貫校での6年間の学びや経験を通じて、大きく育まれるものだからです。

 

最も大切なのは、「お子さんの持っている興味や強みが、公立中高一貫校の教育方針や環境と響き合うかどうか」という視点です。

「こういう勉強なら面白そう!」「こんな活動をしてみたい!」「この学校の雰囲気が好き!」といった、お子さん自身の内側からの「共感」や「行ってみたい」という気持ちが何よりも重要です。

ぜひ、お子さんの普段の様子を観察し、どんな時に目を輝かせているか、どんなことに興味を持っているかを見てあげてください。そして、学校説明会や文化祭などの機会に、お子さんと一緒に学校の雰囲気を肌で感じてみることをお勧めします。

 

公立中高一貫校は、すべての子に合う唯一の道ではありません。しかし、特定の意欲と特性を持つお子さんにとっては、その後の人生の大きな糧となる素晴らしい成長の機会を与えてくれる環境です。お子さんの個性と可能性を信じ、最適な学校選びをサポートしてあげてください。

 

 

公立中高一貫校対策なら高崎国語塾 彩へ

高崎国語塾 彩では、公立中高一貫校の適性検査で求められる「考える力」「表現する力」を育む指導に力を入れています。また、お子さんの個性や強みを見極め、最適な学校選びについてのご相談も承っております。

公立中高一貫校に関心をお持ちの方は、ぜひ一度、当塾の無料体験授業にお越しください。

 

2025-05-07 11:48:00

「国語の点数が安定しない…」その不安、今が動くタイミングです|高崎国語塾彩

ゴールデンウィークも終わり、少しずつ学校生活のペースも戻ってきた頃かと思います。
そんな今、保護者の方からよく聞くのがこんなお悩みです。

・「うちの子、国語だけ点数が安定しないんです」

・「読解問題は“なんとなく”で答えている感じがする」

・「記述問題になると、何を書けばいいのかわからないようで…」

・「模試や実力テストで、国語だけガクッと落ちるんです」

 

この“モヤモヤした不安”、実は見過ごしてはいけないサインです。
国語の力は、他の教科の理解力や将来の学力にも直結するからです。

 

 

国語の苦手は、「センス」ではなく「読み方」の問題

 

「国語って、どう勉強すればいいかわからない」
これは、多くの保護者・お子さんが感じていることです。

 

ですが、国語には明確な“読み方”と“考え方”の型があります。
高崎国語塾彩では、以下のような力を段階的に身につけていきます。

・文章のどこに注目して読むか

・設問に対して、どこを根拠に答えを導くか

・記述で何をどう書けばいいか(型とポイント)

・文法・語彙・漢字などの基礎力の土台づくり

 

「なんとなく読んで、なんとなく答える」国語から、
「根拠を持って読む、解く」国語へと変えていく指導をしています。

 

 

なぜ「国語専門塾」なのか

 

一般的な塾では、国語はおまけ程度だったり、国語はなかったり…
指導も「なんとなく解説」で終わってしまうことも少なくありません。

 

しかし、国語は本来じっくりと時間をかけて育てる教科です。
高崎国語塾彩は、国語だけに特化した専門塾だからこそ、
一人ひとりに合わせた個別指導が可能です。

 

文章の読み方から、記述の添削、語彙力の強化まで、
必要なことを丁寧に、じっくりと指導しています。

 

 

こんなお子さまにおすすめです

・中学受験(中央中等・四ツ葉学園など)を目指す小学生

・高崎高校・高崎女子高校など上位校を目指す中学生

・中堅〜上位大学を視野に入れている高校生

・学校の国語授業についていけず、どうにかしたいと思っている方

・記述問題や読解問題がとにかく苦手な方

 

 

 

体験授業・学習相談 受付中

 

「本当に国語って変わるの?」と疑問に思う方こそ、
まずは一度、体験授業を受けてみてください。

 

高崎国語塾彩では、無料体験や学習相談も行っております。
まだ少人数での開校スタートだからこそ、
一人ひとり丁寧に向き合えるタイミングです。

 

 

 

📍アクセス:高崎駅から徒歩数分(現在は貸会議室を使用)
🗓️授業日:毎週火曜・金曜のいずれか/週1回の通塾でOK
👤指導:すべて塾長が直接指導
👥定員:各曜日6名限定(少人数制)

 

 

 

国語に少しでも不安がある方、ぜひお気軽にご相談ください。
この春の不安を、夏の成長につなげていきましょう。

 

📩【お問い合わせ・体験申込】はこちらから → 

お問合せフォーム

LP

 

2025-04-28 14:41:00

国語力を伸ばす家庭が“絶対に言わない”3つの言葉

「うちの子、国語が苦手で…」
そんな相談をよくいただきます。
でも実は、勉強方法よりも“日頃の声かけ”のほうが、国語力に大きな影響を与えていることをご存じですか?
今回は、国語力がなかなか伸びない子の家庭でよく聞く「NGワード」を紹介します。
子どもの力を伸ばすために、ぜひチェックしてみてください。

 

 

【1】「とりあえず答えを書けば?」

焦る気持ちはわかります。でも、これは“考える力”を奪ってしまう声かけです。
読解は「なぜそう思うのか」を筋道立てて考える練習。答えを急かすより、「どう思った?」「どこを読んでそう考えたの?」と問いかけてあげましょう。

 

【2】「もっとちゃんと読めばいいんでしょ」

これは、読めていない子にとってプレッシャーでしかありません。
実際には「読んでいるつもり」になっていることが多く、読み方や着眼点を教える必要があります。
国語が苦手な子は「読み方」がわからないのです。

 

【3】「国語なんて感覚でしょ?」

これは完全な誤解です。
国語はセンスではなく「技術」です。
段落の役割、指示語の読み方、理由の書き方…すべて訓練で身につく力です。
親がこう思っていると、子どもも「自分には無理」と思い込んでしまいます。

 

子どもは、大人が思っている以上に親の言葉に影響を受けています。
声かけ一つで、「どうせムリ」から「やってみよう!」に変わることもあります。
高崎国語塾彩では、勉強の技術だけでなく、“考える力”を育てるための声かけや接し方もアドバイスしています。
ぜひ、一度ご相談ください。

1 2 3 4 5 6 7
2025.08.07 Thursday