高崎国語塾 彩(いろどり)

高崎市の国語専門個別指導塾「高崎国語塾 彩(いろどり)」
小学4年生から高校3年生までを対象に、一人ひとりに合わせた指導を行います。
「国語の苦手を克服したい」「得意科目にして受験を成功させたい」そんな生徒を全力でサポート!
中学受験や上位高校受験、中堅以上の大学受験で高得点を目指すための専門的な指導で、読解力・語彙力・記述力をバランスよく鍛えます。
少人数制個別指導で、確かな成績アップをお約束します。

言葉に彩りを。未来に広がりを
~国語の力で人生に彩りを

塾長ブログ

2025-03-29 13:38:00

私が国語を教える理由 〜活字嫌いだった私が気づいた「国語力」の価値〜

「うちの子、国語が苦手で…」「文章を読むのが嫌いで困っています」

そんなお悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?

 

 

実は、私自身も小さいころは活字が大の苦手でした。教科書を読むのも苦痛で、本といえば、かろうじて江戸川乱歩の怪奇小説を数冊読んだことがある程度。まさか自分が国語を教える立場になるとは、当時は想像もしていませんでした。

そんな私の国語観が大きく変わったのは、高校3年生の夏期講習。あまり気乗りせずに受けた国語の授業で、今まで読んだことのない種類の文章に出会いました。それは、黒井千次「春の道標」の一節。独特な世界観に引き込まれ、続きが気になって衝動的に本を購入したのです。その瞬間から、私の読書の世界が一変しました。

しかし、読書への興味が湧いても、大学受験の国語は別問題。センター試験の過去問を解いてはみるものの、解説を読んでも理解できず、時間だけが過ぎていく日々。

「どうすれば国語ができるようになるのか?」まったく分からず、暗闇の中を手探りで進んでいるような状態でした。

 

 

転機となったのは、塾講師のアルバイトを始めたときのこと。

研修で「文章の構造を読み解く方法」「登場人物の心情を深く理解する視点」「記述問題の採点基準」など、これまで知らなかった国語の学び方を教わりました。それまで我流でしかなかった私の国語学習が、体系化されたメソッドへと生まれ変わった瞬間でした。

そして気づいたのです。国語は単なる受験科目ではなく、すべての教科の土台であることに。

国語力は、思考力、表現力、コミュニケーション能力を育み、社会に出ても一生役立つ「武器」となります。

だからこそ、私は国語の指導に情熱を注いでいます。お子さんが「国語が苦手」「読解問題ができない」と感じているなら、正しい学び方を知ることで劇的に変わる可能性があります。国語力を身につけることは、一生モノの財産。深く読み解き、自分の考えを的確に表現できる力は、どんな時代でも、どんな分野でも、お子さんの未来を大きく広げてくれるでしょう。

 

もし「国語を何とかしたい」とお考えなら、高崎国語塾彩で一緒に学びませんか?お子さんの可能性を広げる第一歩を、ここから始めましょう!

 

2025-03-27 17:44:00

漢字はただの暗記じゃない!読解力にも影響する本当の学び方

「漢字は覚えるだけ」と思っていませんか?
確かに漢字は暗記が必要ですが、単なる記号として丸暗記するだけでは、なかなか覚えられません。

なぜなら、漢字は意味を持つ文字だからです。
意味と結びつけて覚えることで、しっかり定着し、応用も効くようになります。

しかし、漢字には複数の読み方があり、組み合わせによって変化することも多いですよね。だからこそ、「習った漢字だけ覚えればいい」では不十分なんです。

 

漢字学習のポイント

普段から目にする機会を増やす
 →「まだ習っていない漢字」でも、日常生活で触れておけば覚えやすくなる。

ひらがなばかりで書かない
 →「わからないからひらがなで書く」を繰り返すと、いつまでも覚えられない。

読めなければ意味も理解できない
 →入試やテストの文章にはフリガナがない。読めなければ、内容の理解もズレてしまう。

 

漢字をしっかり学ぶことは、単なる暗記のためではなく、読解力を高めるために必要なことです。
日頃から漢字と向き合い、一つひとつ意味を意識して覚えていくことが、国語力の向上につながります。

 

 

高崎国語塾彩では、漢字の学習も「読解力」を育てる視点で指導しています!
ぜひ、普段の学習でも意識してみてくださいね✨

2025-03-26 20:29:00

記述問題が書けない!」何を書けばいいの?に答えます!

テストや模試で「記述問題が苦手…」「何を書けばいいのかわからない!」と悩んでいませんか?💭

✔ なんとなく書いたけど減点ばかり…
✔ 採点されると「要点がズレている」と言われる…
✔ そもそも文章をどう書き始めればいいのかわからない…

こうした悩みを抱える生徒はとても多いです。でも安心してください!
記述問題には「書き方のコツ」があるんです✨

 

今回は、「記述問題が書けない!」というお悩みに答え、正しい書き方をお伝えします!

 

① 記述問題が書けない理由は?

記述問題でつまずく原因はいくつかあります👇

🔸 答えのポイントがつかめていない → どこに着目すべきかわからない
🔸 キーワードを使えていない → 文章の中の重要語句を抜き出せない
🔸 文章の組み立てが苦手 → 頭の中で整理できず、バラバラな内容になる
🔸 字数制限に対応できない → 短すぎたり、逆に長すぎて減点される
🔸 自分の言葉だけで書こうとしてしまう → 本文の言葉をうまく活用できない

 

特に最後の「自分の言葉だけで書こうとしてしまう」ことが、記述問題で減点される大きな原因になっています!

自分の言葉で書こうとすると自分で答えを全部考えようとするので何を書いていいか分からなくなってしまいます。

 

② 記述問題で減点されないために

📌 「自分の言葉で書く=全部を言い換える」ではない!
→ 記述問題は、「本文の重要な言葉を適切に使いながら、自分の言葉を加える」ことが大切です。

📌 本文の表現をそのまま使うべきとき
→ 記述問題では、本文のキーワードや筆者の主張を正しく使うことが求められます。
勝手に言い換えすぎると、意味が変わって減点されることも!

【NG例】
「筆者が『○○』と言っているのはなぜか?」
✖「筆者は□□だからそう思っている。」(本文の言葉を使わず曖昧)

 

【OK例】
◎「筆者は○○と考えており、それは△△だからである。」(本文のキーワード+自分の言葉)

 

③ 記述問題の正しい書き方【3ステップ】

💡 たった3つのステップで、記述問題は劇的に書きやすくなります!

🔹 ① まず「問いの意図」をつかむ!
📌 記述問題は、必ず「何を答えさせたいのか」が決まっています。
設問の指示語(なぜ・どうして・どのように)に注目!

🔹 ② 必要な「キーワード」を見つける!
📌 文章のどこにヒントがあるかを探します。
「理由」「筆者の主張」「具体例」などが手がかり!

🔹 ③ 「型」に当てはめて書く!
📌 記述の型を覚えれば、自然と書けるようになります!

 

記述の型(例)
👉 理由を答える問題:「~だから。(理由)」
👉 説明する問題:「〇〇とは、~である。(定義・説明)」
👉 要約する問題:「〇〇は、~ということだ。(まとめ)」

 

④ 記述力を伸ばすための練習法

記述力は 「書き慣れる」 ことが大切!
次のトレーニングを繰り返すことで、自然と記述力がついてきます👇

要約練習:文章のポイントをつかむ力がつく
解答例を分析:「なぜこの答えなのか?」を考える
記述の型を覚える:よく出るパターンを知る

高崎国語塾彩では、記述力を伸ばすための「記述添削」を通じて、確実に書ける力を養います!📝✨

 

記述はコツを知れば怖くない!

記述問題は、やみくもに書くのではなく、「問いの意図」「キーワード」「型」を意識することで書けるようになります!

「記述問題が苦手…」と思っている方も、正しい練習をすれば確実に克服できます💪

 

📚 国語力を伸ばしたいなら、まずは体験授業へ!

📩 無料体験受付中! 

2025-03-24 17:54:00

読書だけでは成績は上がらない!国語力をつける本当の勉強法

「うちの子、読書が好きなのに国語の成績が伸びない…」


そんな悩みを持つ保護者の方は多いのではないでしょうか?

確かに読書は国語力を高めるのに役立ちますが、「読むだけ」ではテストの点数にはつながりにくいのが現実です。国語の成績を本当に上げるには、正しい勉強法が必要です。

今回は、「国語力」を伸ばし、成績アップにつなげる本当の勉強法を解説します!

 

📖 読書が国語の成績アップに直結しない理由

読書が好きな子どもでも、テストの点数が取れない理由は主に3つあります。

① ただ読んでいるだけで理解が浅い

📌 物語を楽しんで読んでいるけれど、「筆者の主張」や「要点」を意識していない
📌 漢字や言葉の意味を深く考えずに流し読みしてしまう。

解決策:「要約する習慣」をつける!
読んだ内容を「3行でまとめる」などの練習をすると、理解が深まります。

② 問題を解く練習が足りない

📌 本をたくさん読んでいても、設問のパターンに慣れていないと、テストでは得点できません。
📌 読む力と問題を解く力は別物。「どう答えるべきか」を意識した練習が必要

解決策:「記述式問題」に取り組む!
選択肢問題だけでなく、「なぜそう思うのか」を説明する練習をすると、論理的に考える力がつきます。

③ 語彙力が不足している

📌 読書をしていても、意味を知らない言葉をそのまま流してしまうことが多い。
📌 文章を読めても、「この言葉のニュアンスがわからない」と正確な理解ができない。

解決策:「語彙ノート」を作る!
📖 分からない言葉をメモし、自分なりの言葉で説明する習慣をつけると、確実に語彙が増えます。

 

🎯 国語の成績を上げる本当の勉強法

では、どのように国語力を鍛えれば良いのでしょうか?

① 読んだ文章を「要約」する
② 記述式の問題に取り組む
③ 語彙を増やす(語彙ノートを活用)
④ 問題演習をして「解き方」を学ぶ

高崎国語塾彩では、「要約トレーニング」や「記述力強化」も行います。
読解力を伸ばし、難関校合格につながる国語力を身につけませんか?

 

📩 無料体験受付中!

2025-03-22 16:51:00

高崎高校 vs. 前橋高校|群馬県のトップ男子校はどちらがベスト?

群馬県の公立高校の中で、男子のトップ層が進学を目指すのが高崎高校(高高)と前橋高校(前高)
どちらも全国的に見てもハイレベルな進学校で、東大・京大・医学部を狙う生徒も多いのが特徴です。

しかし、「高高と前高、どちらを選ぶべき?」と悩むご家庭も少なくありません。
両校にはそれぞれ異なる魅力があり、単純に進学実績だけで決めるのは難しいもの。

今回は高崎高校と前橋高校の特徴を比較し、どちらが自分に合っているのかを考えるヒントをお伝えします!

 

🏫 学校の特徴と校風を比較

まずは、両校の教育方針や校風の違いを見ていきましょう。

📍 高崎高校(高高)

「自主自律」を重んじる自由な校風が特徴。
勉強はもちろん、学校行事や部活動も生徒主体で運営されており、リーダーシップや創造力が養われる環境です。

🔹 教育理念:「3F精神」

・Fighting spirit(闘争心)

・Fair play(フェアプレー精神)

・Friendship(友情)

伝統的に、文武両道を重視しつつ、個々の自主性を尊重するスタイルが特徴。
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)にも指定され、最先端の科学技術教育にも力を入れています。

🏆 部活動の強さ

・関東大会出場:水泳部・山岳部・陸上競技部・ソフトテニス部など

🚃 アクセス:JR高崎駅から自転車約10分

 

📍 前橋高校(前高)

「質実剛健」な校風が特徴で、規律を重視した環境。
高崎高校よりもやや管理型で、朝学習や放課後の自習の習慣が定着しています。

🔹 教育理念:「三兎を追え」

・学習

・部活動

・学校行事

この3つを全て高いレベルで両立させることを目標とし、どの分野でも徹底的に努力を重ねる生徒が多いのが特徴です。
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)として、高度な研究活動やプレゼンテーション力の育成も進めています。

🏆 部活動の強さ

・全国大会出場:陸上競技部・卓球部・弓道部・スキースケート部・少林寺拳法部

・関東大会出場:軟式野球部・バドミントン部

🚃 アクセス:JR前橋駅から徒歩約15分

 

 

🎓 進学実績を比較(令和6年)

高崎高校と前橋高校は、どちらも東大・京大・医学部を目指せるレベルですが、進学実績には微妙な違いがあります。

大学 高崎高校 前橋高校
東京大学 8名 7名
京都大学 2名 4名
東北大学 22名 10名
北海道大学 6名 10名
大阪大学 5名 4名
筑波大学 3名 6名
群馬大学 23名 33名
早稲田大学 32名 40名
慶應義塾大学 24名 25名

🔹 東大・京大合格者は毎年ほぼ互角
🔹 地元の群馬大学志望者は前橋高校がやや多い

つまり、トップ層の実績ではどちらも優秀で、進学実績だけで優劣をつけるのは難しいと言えます。

 

📖 合格のカギは「国語力」!?

高崎高校・前橋高校の入試では、国語の得点が合否を分けることが多いです。
群馬県の公立高校入試問題は、国語の出題内容が幅広く、確かな知識と時間内に解く力が必要になります。国語対策を怠ると厳しくなります。

記述問題の配点が高い
要約力・論理的思考力が問われる
「読めているつもり」では通用しない

数学や英語は「やれば伸びる」科目ですが、国語は短期間での成績アップが難しいため、早めの対策が必須です。

 

 

🏫 どちらを選ぶべき?迷ったときのポイント

自由な環境で主体的に学びたい → 高崎高校向き
規律がある環境で計画的に学習したい → 前橋高校向き
部活動と勉強を両立したい → どちらも可能
難関大学を目指したい → どちらも進学実績◎

選択に迷ったら、文化祭や学校説明会に参加し、在校生の雰囲気を感じてみるのがおすすめです!

 

 

📚 高崎国語塾彩で「国語力」を鍛えてトップ校合格へ!

高崎高校・前橋高校の受験で勝ち抜きその後の大学入試を見据えるには、国語の読解力・記述力が重要
高崎国語塾彩では、トップ校を目指し、その後の大学受験でも力を発揮するための「読解力」「論理的思考力」を鍛える指導を行っています。

💡 読解問題の解き方を徹底指導!
💡 要約トレーニングで記述力アップ!
💡 「論理的に読む力」で数学・英語も伸びる!

お問い合わせはトップページから

 

📝 まとめ

・高崎高校 vs. 前橋高校は、どちらも県内トップの進学校

・校風の違いを理解し、自分に合った学校を選ぶことが大切

・入試と高校入学後では「国語力」がカギになる

・国語対策なら「高崎国語塾彩」へ!

 

あなたのお子さんに合うのはどちらの高校でしょうか?
今からしっかり準備を始めましょう!

2025.08.07 Thursday