塾長ブログ
国語の成績を伸ばすために欠かせない「文法」の重要性
国語が苦手な生徒の多くは、「読解問題が解けない」「文章の意味がつかめない」といった悩みを抱えています。
しかし、その根本的な原因の一つに 「文法の理解不足」 があることをご存じでしょうか?
語彙力がない、記述の仕方が分からないということはよく聞く原因ですが、あまり文法にスポットが当たらないのが不思議です。
学習塾においても文法が軽視されるところもあるようです。
高崎国語塾 彩では、授業時間内に読解問題の練習を行うだけでなく、毎回必ず国文法の問題演習を取り入れています。 文法は国語の基礎となる重要な要素であり、読解力や作文力にも大きな影響を与えるからです。
なぜ国文法を毎回扱うのか?
文法が苦手、嫌いという生徒は非常に多いです。その理由の一つは、学校での学習の仕方にあります。
・文法は学期ごとに少しずつ扱うため、知識が分断されてしまう
・授業時間が少なく、テストでも配点が低いため軽視されがち
・文法を学ぶメリットを実感しづらい
しかし、文法の理解が不足していると、
・長文読解の構造が分からず、文章の意味を正しくつかめない
・作文で適切な表現ができず、伝わりにくい文章になってしまう
・古文・漢文の文法を学ぶ際にも苦労する
といった問題が生じます。実際、国語の読解が苦手な生徒ほど、文法の知識があいまいであることが多いのです。
文法を学ぶことのメリット
私たち日本人は、日常的に文法を意識せずに会話をしています。しかし、だからといって文法を学ばなくてもよいわけではありません。文法をしっかり理解することで、
・読解力が向上し、文章の構造を正しく捉えられる
・自分の考えを正しく伝える表現力が身につく
・論理的思考力が鍛えられ、他の教科にも良い影響を与える
といったメリットがあります。これは 小学生から高校生まで共通して重要なポイント です。
高崎国語塾 彩の文法指導
高崎国語塾 彩では、 小学生から高校生まで、すべての学年で文法指導を徹底 しています。
特に高校生では、古典文法を本格的に学ぶ前に、現代文の文法をしっかり固めることが重要 になります。そのため、1年生のうちに基本をマスターし、2年生・3年生での学習に活かせるよう指導を行います。
「国語の成績を上げたい」「読解力を鍛えたい」とお考えの方は、ぜひ一度 高崎国語塾 彩 の授業を体験してみてください!
👉 無料体験授業のお申し込みは…
「体験授業」のページからまたはお問い合わせフォームよりお願いします!
高崎市で国語専門の個別指導塾をお探しなら、 高崎国語塾 彩 にお任せください!
【高崎市の国語塾】読解力UP!文章全体の構成を把握する練習法&定期テスト対策
皆さん、こんにちは!高崎国語塾彩(いろどり)です。
「国語の力を伸ばす塾」として、高崎市を中心にサポートさせていただく所存です。
今回は、読解力アップに欠かせない「文章全体の構成を把握する練習法」と、多くの生徒さんが悩む「国語の定期テスト対策」について解説します。
国語の文章を読む際、ただ漫然と文字を追っているだけでは、内容を深く理解することはできません。
文章全体の構成を把握することで、筆者の主張や論理展開を正確に捉え、読解力を飛躍的に向上させることができます。
文章全体の構成を把握するメリット
・文章の要旨を素早く理解できる
・筆者の主張や論理展開を正確に把握できる
・記述問題や論述問題に的確に答えられる
・読解スピードが向上する
・定期テストの読解問題にも対応できる
文章全体の構成を把握する具体的な練習法
1.段落ごとに要約する:
各段落の要点を短い言葉でまとめ、段落同士の関係性を把握します。
2.接続詞に注目する:
「しかし」「したがって」「なぜなら」などの接続詞は、文章の論理展開を示す重要な手がかりとなります。
3.キーワードを特定する:
文章中で繰り返し登場するキーワードや、筆者が強調している言葉に注目します。
4.図や表を活用する:
文章の内容を図や表にまとめることで、視覚的に構成を把握しやすくなります。
5.文章構成図を作成する:
文章全体を「序論」「本論」「結論」などの要素に分け、それぞれの役割を明確にします。
定期テスト対策にも効果あり!
文章全体の構成を把握する練習は、定期テストの読解問題対策にも効果的です。
定期テストでは、文章の要旨を問う問題や、筆者の主張を問う問題が出題されます。
文章構成を把握する力を養っておくことで、これらの問題にもスムーズに対応できるようになります。
高崎国語塾彩(いろどり)での指導
高崎国語塾彩(いろどり)では、これらの練習法を授業に取り入れ、生徒一人ひとりの読解力向上と定期テスト対策をサポートします。
・文章構成図を用いた読解指導
・接続詞やキーワードに注目した読解演習
・記述問題や論述問題の添削指導
・学校のワークなどを使っての定期テスト対策指導
塾長自らが、生徒さんの答案を丁寧に添削し、文章構成の理解を深めるためのアドバイスを行います。
高崎の生徒さんへ
高崎市の国語塾として、地域の生徒さんの国語力向上に貢献したいと考えています。
・高崎高校、高崎女子高校などの上位高校合格を目指す方
・四つ葉学園中等教育学校、群馬中央中等教育学校などの難関中学合格を目指す方
・国語の力を伸ばしたいすべての方
・定期テストで国語の点数を上げたい方
高崎国語塾彩(いろどり)で、読解力を向上させ、国語を得意科目にしましょう!
無料体験授業は3月に実施いたします。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
体験授業のご案内
高崎国語塾彩では、入塾をご検討されている方に向けて、実際の授業と同じ形式で体験授業を行います。国語の学習方法を知りたい方、読解力を伸ばしたい方は、ぜひご参加ください。
体験授業の場所
高崎駅周辺の貸会議室にて実施いたします。詳細な場所については、お申し込み後にご案内いたします。
体験授業の流れ
-
カウンセリング(現状把握と目標設定)
まず、生徒本人とカウンセリングを行い、現在の学力や課題、今後の目標を確認します。小学生の方は保護者同伴でのご参加をお願いしています。 -
国語の読解方法とポイントの解説
文章を読む際のポイントや、正しく理解するための方法について具体的に説明します。 -
実践演習(読解問題)
実際に問題を解いてもらい、読解力の確認を行います。 -
国文法の解説&演習
国語の基礎力を高めるために、国文法の説明を行い、実際に問題を解きながら理解を深めます。
体験授業の時間
体験授業は、通常の授業と同じ時間で行います。体験授業も「通常授業の1回目」という位置づけのため、実際の授業と同じように進めます。
体験授業の日程
水曜日・木曜日・金曜日のいずれかで実施しております。他の曜日をご希望の場合は、ご相談ください。
※体験授業は 3月3日より開始 となります。
体験授業の費用
通常、体験授業の費用は 3,300円 ですが、現在は 新規開校キャンペーンにつき無料 でご参加いただけます。
お申し込み方法
体験授業をご希望の方は、お問い合わせフォームにてお申し込みください。詳細な日程調整を行った後、実施場所のご案内をいたします。
体験授業を通じて、高崎国語塾彩の指導方針や学習方法をご確認いただき、今後の学習にお役立てください。皆さまのご参加をお待ちしております!
【高崎市の国語塾】社会で活躍するために必要な国語力とは?新井紀子さんの著書から考える
皆さん、こんにちは!高崎国語塾彩(いろどり)です。
近年、新井紀子さんの「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」などの著書で、国語力が社会で活躍するために不可欠なスキルとして注目されています。
「国語力」と聞くと、学校の勉強や受験対策を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、国語力は社会に出てからも、私たちの生活や仕事において非常に重要な役割を果たします。
今回は、新井紀子さんの著書も参考にしながら、社会で活躍するために必要な国語力について、高崎市の国語塾である彩(いろどり)の視点から解説します。
なぜ今、国語力が重要視されているのか?
新井紀子さんの著書では、AI(人工知能)の進化によって、単純な知識や計算能力よりも、文章を理解し、意味を解釈する能力が重要になることが指摘されています。
社会が複雑化し、情報が溢れる現代において、私たちは日々、大量の文章を読み、理解し、判断を下す必要があります。
・ニュース記事やビジネス文書を正確に理解する
・相手の意図を汲み取り、適切なコミュニケーションを取る
・自分の考えを論理的に伝え、相手を説得する
これらの能力は、まさに国語力そのものです。
社会で活躍するために必要な国語力とは?
では、具体的にどのような国語力が必要なのでしょうか?
1.読解力:
・文章の主旨や要点を正確に理解する力
・文章全体の構成や論理展開を把握する力
・行間を読む力、筆者の意図を推測する力
2.表現力:
・自分の考えや意見を明確かつ論理的に伝える力
・相手や状況に合わせて適切な言葉を選ぶ力
・説得力のある文章を作成する力
3.語彙力:
・豊富な語彙を持ち、適切な言葉を使いこなす力
・専門用語やビジネス用語を理解し、使いこなす力
4.想像力・思考力:
・文章から情報を読み取り、自分なりの考えを構築する力
・物事を深く考察し、多角的な視点から問題解決に取り組む力
これらの国語力は、どのような仕事においても、どのような場面においても、必要不可欠なスキルです。
高崎国語塾彩(いろどり)で身につく国語力
高崎国語塾彩(いろどり)では、これらの国語力を総合的に高めるための指導を行っていきます。
・文章の読み方、解き方を丁寧に指導し、読解力を養成
・記述問題や論述問題の添削指導を通して、表現力を向上
・語彙力アップのための教材やゲームを活用
・生徒一人ひとりの解答や答案を塾長自らがチェックして添削指導。
・文章に書きこみながらおこなう授業。
・読み方を学び、解き方を学び、国語の学習の仕方を徹底
生徒一人ひとりのレベルや目標に合わせた個別指導で、国語力を伸ばし、社会で活躍できる人材を育成します。
まとめ
国語力は、社会で活躍するために必要不可欠なスキルです。高崎国語塾彩(いろどり)で、一生使える国語力を身につけませんか?
現在、3月度に実施する体験授業を受付中です。お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
国語が苦手な子の共通点とは?読解力を伸ばす方法を解説!
★国語が苦手な生徒に共通する課題とは?読解力向上の鍵
国語を苦手と感じる生徒には、ある共通点があります。
それは「問題文をしっかり読むことを避けがちである」という点です。
特に長文や難しそうな文章に対して、読む前から「面倒だな」と感じ、積極的に取り組めなくなってしまうのです。この状態が続くと、活字に触れる機会が減り、国語の学習以前の問題になってしまいます。
対策としては、漫画や興味のあるジャンルの本から活字に親しむ習慣をつけることが大切です。
★ 国語の点数が伸び悩む生徒に見られる傾向
国語の点数がなかなか上がらない生徒には、ある共通する特徴があります。それは、「答えを問題文ではなく、自分の頭の中から探してしまう」という点です。
文章を読めているにもかかわらず、選択問題や記述問題でミスをしてしまう生徒の多くは、自分の推測や想像で答えを選んでしまいがちです。
たとえば、選択問題では、本文に書かれていない内容でも「これはあり得るかもしれない」と自己判断で選んでしまうことがあります。記述問題でも、本文にないことを書いたり、自分の考えを混ぜてしまったりするケースが目立ちます。
★国語で最も大切な考え方:「答えは本文の中にある」
国語の問題を解く際に、最も重要な原則は「答えは本文の中にしかない」ということです。
いくら自分の考えを巡らせても、正解にはたどり着きません。問題を読んだあと、本文を確認せずに答えを書いてしまう生徒は、まさにこのミスを犯しています。
本文を読まずに解答ができるということは、それが単なる想像の産物である可能性が高いのです。
★選択問題の攻略法
選択問題では、本文と照らし合わせて「本文に書かれていない選択肢」をまず除外することが重要です。その後、残った選択肢を本文と比較し、より適切なものを選びます。この手順を徹底するだけで、誤答の確率は大きく減少します。
★記述問題の攻略法
記述問題は、選択問題よりもシンプルに解くことができます。
答えのほとんどは本文中に書かれており、適切な部分を抜き出せば良いのです。文末の調整や具体例の省略など、ちょっとした工夫を加えることで、適切な解答が作れます。
★主観を排除し、論理的に読むことが大切
特に小説問題では、感情移入しすぎると作問者の意図に引っかかりやすくなります。
「もし自分が登場人物ならこう考える」「主人公はきっとこう思っているはず」といった主観的な読み方は、解答の正確性を損なう原因になります。
心情や心情理由は、本文中に根拠があるものだけを採用し、それ以外は排除する意識を持つことが大切です。
★筆者の主張は常に「一つ」
国語の読解において、筆者の主張を正しく読み取ることは非常に重要です。
筆者は、何か伝えたいことがあるから文章を書いているのであって、その主張は基本的に一つに絞られます。
どんなに長い文章でも、本当に言いたいことは一つです。その核となる部分を正確に把握することで、より論理的に文章を理解し、正しい解答を導き出すことができるようになります。
国語の成績を上げるためには、「本文をしっかり読み、根拠を持って解答を選ぶ」という基本を徹底することが不可欠です。
当塾では、こうした読解の基礎をしっかりと指導し、確実に国語力を向上させるサポートを行っています。