高崎国語塾 彩(いろどり)

高崎市の国語専門個別指導塾「高崎国語塾 彩(いろどり)」
小学4年生から高校3年生までを対象に、一人ひとりに合わせた指導を行います。
「国語の苦手を克服したい」「得意科目にして受験を成功させたい」そんな生徒を全力でサポート!
中学受験や上位高校受験、中堅以上の大学受験で高得点を目指すための専門的な指導で、読解力・語彙力・記述力をバランスよく鍛えます。
少人数制個別指導で、確かな成績アップをお約束します。

言葉に彩りを。未来に広がりを
~国語の力で人生に彩りを

塾長ブログ

2025-05-16 20:42:00

「国語が苦手」を克服!小・中学生の成績を上げる3つの学習習慣

こんにちは。高崎国語塾 彩の塾長の蓮です。

「文章を読むのが苦手で、内容が頭に入ってこない」「テストの点数が伸び悩んでいる」「どう書けばいいか分からず、記述問題でいつも困ってしまう」――。

もし、お子さんが国語のこんな壁にぶつかっているなら、それは特別なことではありません。

そして、国語力は「センス」や生まれ持った「才能」だけで決まるものではありません。正しい勉強法を知り、毎日の積み重ねを大切にすることで、どんなお子さんでも必ず国語は得意になります。

私が28年間、多くの小・中学生を指導してきた経験から、国語が苦手なお子さんでも「今すぐ」取り組める、効果的な3つの学習法をご紹介します。

 

 

1.毎日たった10分!「短い文章」で読む土台を作る

国語のすべての力は、「読む力」が基本です。まずは、難しい小説である必要はありません。

教科書に載っている短い文章、子ども向けのニュース記事、新聞のコラムなど、身近で興味のある短い文章を選んでみましょう。

【実践のポイント】

・毎日欠かさず10分読む習慣をつける:声に出して読むのも非常に効果的です。

・「誰が」「何を」「どうした」を意識する:文章の中心となる主語や行動、出来事を捉えようと意識しながら読み進めます。

・分からない言葉はその場で調べる:曖昧なままにせず、辞書やインターネットを使ってすぐに意味を確認しましょう。

たったこれだけですが、毎日続けることで、自然と語彙が増え、文章の内容を正確に理解する力が養われます。

 

 

2.「この話、どんな内容?」要約で文章の肝を掴む

文章を読んだ後、「結局、この話は何が言いたかったんだろう?」と、自分の言葉でまとめてみる練習をしましょう。いわゆる「要約」です。

【実践のポイント】

・最初は2〜3行でもOK:完璧を目指す必要はありません。大切な部分だけを抜き出す感覚で始めましょう。

・主語と述語を明確にする:文章の骨組みとなる「誰が(何が)」と「どうした(どうなった)」を中心にまとめます。

・最も伝えたいことや重要な出来事を捉える:文章全体のテーマや、筆者が最も強調したいポイントを見つけ出しましょう。

要約する力は、文章の構成を理解し、内容を整理する力を育てます。これは、説明文や物語文の読解だけでなく、特に記述問題や作文を書く際に役立つ、非常に重要なスキルです。

 

 

3.漢字・語句は「塵も積もれば山となる」毎日コツコツ積み上げ!

正確な読解や豊かな表現力のためには、語彙力と漢字の知識が欠かせません。これは一朝一夕には身につきませんが、毎日少しずつ努力することで、確実に力をつけられます。

【実践のポイント】

・「少しずつ」毎日取り組む:ドリルを数ページ進める、漢字練習帳を1ページ埋めるなど、無理のない範囲で習慣化しましょう。

・様々な方法で定着させる:ただ書き写すだけでなく、声に出して読む、その漢字や語句を使った簡単な例文を作ってみるなど、五感を使いながら練習します。

・「自分だけの苦手ノート」を作る:間違えやすい漢字や、覚えられない語句は、専用のノートにまとめておき、繰り返し復習しましょう。

この地道な努力が、テストでの得点アップに直結します。語彙が増えれば、文章を読むのも書くのもずっと楽になります。

 

 

ご家庭でもできる3つの習慣に加えて、プロの視点でさらに伸ばす

ご紹介した3つの学習法は、今日からでもご家庭で取り組めるものばかりです。しかし、「一人で続けるのが難しい」「自分のやり方で本当に合っているか不安」「もっと効率的に力をつけたい」と感じることもあるかもしれません。

高崎国語塾 彩では、そうしたお子さん一人ひとりの状況に合わせて、塾長である私が直接、答案を丁寧に添削し、「なぜその答えになるのか」「どこをどう考えれば正解にたどり着けるのか」を具体的に指導しています。

少人数制だからこそ、お子さんの個性やペースを大切にしながら、「読む力」「書く力」「語彙力」を総合的にバランス良く伸ばすことで、国語への苦手意識を克服し、「分かった!」「できた!」という成功体験を通して、学習そのものへの自信を育んでいきます。

 

 

まずはお気軽にご相談ください!無料体験授業へどうぞ

「うちの子も変われるかな?」「どんな雰囲気の塾だろう?」とご興味をお持ちいただけたなら、ぜひ一度、高崎国語塾 彩の無料体験授業にお越しください。

高崎駅近くの貸会議室で、お子さんが安心して集中して学べる環境をご用意してお待ちしています。学習に関するご相談やご質問も歓迎です。

 

 

◆お問い合わせ・体験授業のお申し込みは …

こちらからどうぞ。

2025-05-14 11:59:00

【読解・作文の次はこれ!】「知っているつもり」を防ぐ!語彙力・漢字力を楽しく伸ばす方法【高崎の国語塾より】

「この言葉、どういう意味?」「この漢字、習ったはずなのに…」と感じたこと、ありませんか?

お子さんが本や教科書を読んでいるとき、文章の中に知らない言葉が出てきてもそのまま読み進めてしまったり、一生懸命練習したはずの漢字をテストになると忘れてしまったり…。

そんな様子を見て、「言葉の力が足りているのかな?」「漢字、もっとしっかりやらせないと…」と、心配になる保護者様は多いのではないでしょうか。

前回のブログで、文章を「読む力」(読解力)と「書く力」(作文・記述力)についてお話ししましたが、これらの力をしっかりと支える、一番大切な「土台」となるのが、まさに語彙力(言葉を知っている力)と漢字力です。

ここが不安定だと、どんなに読み方や書き方のテクニックを学んでも、「言葉の意味が分からないから読めない」「漢字が書けない・適切な言葉が見つからないから書けない」という壁にぶつかってしまいます。もしかすると、お子さんの「わかったつもり」や「書けない」の原因の一つに、この「言葉の力」の不足があるのかもしれません。

でも、ご安心ください。語彙力や漢字力は、単にドリルをこなしたり丸暗記したりするだけでなく、もっと効果的に、そして楽しく身につける方法があります! そして、それはお子さんの学ぶ世界をぐんと広げる力になります。

この記事では、語彙力・漢字力の重要性とその伸ばし方について、高崎国語塾彩からのヒントをお届けします。

 

 

なぜ、語彙力・漢字力がすべての学習の「土台」なの?

文章は言葉でできています。その言葉の意味を知らなければ、文章全体を正確に理解することはできません。また、自分の考えを表現する際も、適切な言葉を知らなければ、曖昧な伝え方になってしまったり、伝えたいことが伝わらなかったりします。

漢字も同様です。漢字は一つ一つに意味を持ち、言葉を形作る要素です。漢字を知っていると、初めて見る熟語でも意味を推測できたり、文章を速く正確に読めたり、あるいは自分の手で表現できる範囲が広がったりします。

怖いのは、「知っているつもり」になってしまうことです。「なんとなく聞いたことがある」「漢字の形は見たことがある」で済ませてしまうと、正確な理解や適切な使用には繋がりません。国語だけでなく、算数の文章問題、理科や社会の説明文など、全ての教科で「言葉の力」は不可欠なのです。

 

 

「単なる暗記」から卒業!語彙力・漢字力を「生きた力」にするヒント

語彙や漢字の学習は、どうしても単調な暗記になりがちで、覚えたと思ってもすぐに忘れてしまう…というお子さんも多いでしょう。どうすれば、もっと楽しく、そして覚えた言葉や漢字を「生きた力」として使えるようになるのでしょうか? ご家庭でも取り入れられる3つのヒントをご紹介します。

 

ヒント1:言葉は「文脈」の中で出会おう!読書や会話が宝庫

単語カードや一覧表での暗記も全く無駄ではありませんが、言葉は「文脈」の中で使われてこそ、その意味やニュアンスが本当に理解できます。

・読書の時間: お子さんが読んでいる本(物語、図鑑、新聞など何でもOK!)の中で、「あれ?この言葉どういう意味だろう?」「この漢字、どう読むんだろう?」と気になったら、その場で一緒に調べる習慣をつけましょう。「この本に出てきた〇〇って言葉、こういう意味なんだね!」と確認するだけでも定着度が変わります。

・日常の会話: 保護者の方が少し難しい言葉を意図的に使ってみたり、お子さんの使った言葉について「〇〇って、こういう意味もあるんだよ」と優しく教えてあげたり。言葉に意識を向ける会話は、生きた語彙を増やす絶好の機会です。

 

ヒント2:漢字には「物語」がある?字の成り立ちを探ってみよう!

漢字の形には、昔の人々の知恵や発想が詰まっています。特に小学校で学ぶ簡単な漢字ほど、その成り立ちが分かりやすいものが多いです。

・例えば、「日」は太陽の形、「月」は月の形、「木」は木、「人」は人が立っている姿、「川」は流れる水…といった象形文字

・「林」(木が二つ)や「森」(木がたくさん)のように、組み合わせて意味を表す会意文字

辞書やインターネットで漢字の成り立ちを調べてみるのは、まるで探偵になったようで面白いものです。「へぇ~、この漢字はこんな意味だったんだ!」という発見は、漢字を覚えるハードルを下げ、忘れにくくしてくれます。

 

ヒント3:知った言葉・漢字は「使って」定着させよう!

どんなにたくさんの言葉や漢字を知っていても、実際に使えなければ「生きた力」にはなりません。インプットしたら、アウトプットする機会を作りましょう。

・会話の中で使ってみる: 新しく知った言葉や漢字を、意識して会話の中で使ってみるよう促しましょう。間違えても大丈夫!使ってみることが大切です。

・短い文章で書いてみる: 日記や連絡帳、家族への手紙など、簡単な文章を書く機会に、覚えたての言葉や漢字を使ってみる練習をしましょう。

・言葉遊びを楽しむ: 覚えた言葉でクイズを出し合ったり、特定の言葉を使って短いお話を作ったり。「言葉って面白いな」と感じる経験が、学習意欲につながります。

毎日少しずつ、言葉と友達になるような気持ちで続けることが大切です。

 

 

高崎国語塾彩が、言葉の力を「使える力」に育てます。

語彙力や漢字力は、まさに国語力の「土台」。この土台がしっかりしていれば、その上に築かれる読解力や作文力も、より高く、より安定したものになります。

高崎国語塾彩では、単に語彙リストや漢字ドリルを一方的に進めるだけでなく、言葉や漢字が「文章の中でどのように使われ、どんな意味を持つのか」を常に意識した指導を行います。

読解の授業では、文章中の重要な言葉や漢字の意味を丁寧に解説し、文脈の中での使われ方を理解させます。作文の授業では、お子さんの伝えたい想いを表現するために必要な言葉や漢字を一緒に探し、使い方をアドバイスします。

 

「この言葉を使えば、もっと気持ちが伝わるね!」「この漢字を知っていれば、この文章の意味がよくわかるね!」といった、言葉が「使える」「役に立つ」という成功体験を積み重ねることで、お子さんの語彙力・漢字力を「知っているだけの知識」ではなく、「実際に使える生きた力」へと育てていきます。

 

私たちは、高崎の地で、お子様一人ひとりのペースに合わせて、言葉を学ぶ楽しさを引き出し、国語力の確かな土台を築くお手伝いをいたします。

 

 

お子様の「言葉の力」を強くしたいと思ったら、高崎国語塾彩へご相談ください

お子様の語彙力や漢字力について、学習の進め方にお悩みの方や、「読む・書く」の力も含めて総合的に国語力を伸ばしたいとお考えの保護者様は、ぜひ一度、高崎国語塾彩にご相談ください。

無料体験授業や学習相談も随時受け付けております。お子様の現在の状況や、言葉の学習に対する興味などを伺い、最適なアプローチを一緒に考えさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。

言葉の力は、お子様の未来をひらく翼となります。私と一緒に、その翼を力強く育てていきましょう!

 

2025-05-12 20:50:00

【読解力の次はこれ!】「何を書けばいいか分からない」を卒業!想いを伝える作文のヒント【高崎の国語塾より】

「作文?え~、何書けばいいの…?」その声、よく聞きます。

お子さんが学校の宿題や課題で「作文」に取り組むとき、「うーん…何を書けばいいか分からない!」と手が止まってしまう様子を見て、もどかしく感じたことはありませんか?

真っ白な原稿用紙や解答欄を前に固まってしまう我が子を見て、「うちの子、書くのが苦手なんだ…」と心配になってしまう保護者様もいらっしゃるかもしれません。

前回のブログでは、文章を「読む力」である読解力についてお話ししましたが、自分の考えを文章で表現する「書く力」、つまり作文も、保護者様にとって大きなご心配の一つではないでしょうか。

これも多くのお子さんが経験する「壁」です。ですが、ご安心ください。この「何を書けばいいか分からない」という壁は、適切なステップと少しの練習で、必ず乗り越えることができます。そして、書く力は、お子さんの将来を豊かに彩る大切な力なのです。

 

なぜ「書けない!」と思ってしまうの? 書くことが難しい理由

なぜ、書くことが「難しい」「分からない」と感じてしまうのでしょうか? それは、書くという行為が、実はとても総合的な力を使う作業だからです。

単に文字を書くことではありません。書くためには、

・「何について書こう?」 と考える【思考力】

・「考えたことをどう伝えよう?」 とまとめる【構成力】

・「その考えを、どんな言葉で表現しよう?」 と選ぶ【語彙力・表現力】

・「相手に伝わるように、正しく書けているかな?」 と整える【文法力・推敲力】

など、様々な力が組み合わさる必要があります。頭の中にぼんやりとしたイメージがあっても、これらを全て同時に行うのは、慣れていないお子さんにとっては大変な作業なのです。

「何を書けばいいか分からない」は、「考えがまとまらない」「どう組み立てればいいか分からない」「適切な言葉が見つからない」といった状態のサインかもしれません。

 

書く力は、想いを伝える素晴らしい魔法!

でも、書く力は、決して学校の成績のためだけの力ではありません。

書くことは、自分の心の中にある気持ちや考えを形にして、誰かに伝えることができる素晴らしい魔法のようなものです。楽しかったこと、悔しかったこと、嬉しかったこと、そして「こうなったらいいな」という未来への想いも、文章にすることで形にできます。

自分の言葉でしっかりと表現できるようになると、考えが整理され、自信にもつながります。そして、将来、周りの人とより深く分かり合うための大きな力となるでしょう。

 

「何を書けばいいか分からない」を卒業!家庭でできる4つのヒント

では、どうすればお子さんは「書けない!」という状態から、「書いてみようかな」「これなら書けそう!」と思えるようになるのでしょうか?

ご家庭で、お子さんの「書く」を優しくサポートするためのヒントを4つご紹介します。

 

ヒント1:書く「タネ」は日常のおしゃべりの中に!

「書くこと」の最初のステップは、「何について書くか」を見つけること。難しいテーマである必要は全くありません!

まずは、お子さんと一緒に、今日あった出来事や、楽しかったこと、腹が立ったこと、あるいは「これ面白いな」と感じたことなど、心に引っかかったことを気軽におしゃべりしてみましょう。

「今日のご飯、何が一番美味しかった?」「あのテレビ番組のどこが面白かったの?」「〇〇君、今日どんな様子だった?」など、具体的に問いかけてみるのも良いでしょう。

話すことで、お子さんの中に眠っている「書きたいことのタネ」が見つかります。話が盛り上がったら、「これ、書いてみるのも面白いかもね!」と誘ってみましょう。

 

ヒント2:頭の中を「見える化」しよう!簡単なメモや落書きでOK

書きたいことが見つかっても、いきなり文章にするのは大変です。頭の中でごちゃごちゃしている考えを、一度「見える化」してみましょう。

ノートの端に単語を書き出したり関連することを線で繋いでみたり(簡単なマインドマップのように)文章の流れを簡単なイラストや記号でメモしたり…。

箇条書きでも、キーワードだけでも構いません。「まずは言葉や絵に出してみる」というステップを踏むことで、頭の中が整理され、「次は何を書こう」が見えやすくなります。清書ではないので、殴り書きで大丈夫!

 

ヒント3:「完璧」じゃなくて大丈夫!まずは書き始めてみよう!

いざ書こうとすると、「上手に書かなきゃ」「間違えちゃいけない」と思って、最初の一文で手が止まってしまうお子さんは多いです。

ここは、「完璧」を目指すのをやめて、まずは書き始めてみることを目標にしましょう。一番書きたいこと、一番心に残っていることから、思いつくままに単語や短い文で書き出してみるのです。

句読点や誤字脱字は後で直せば大丈夫。「まずは勢いで書いてみる!」という気持ちを大切にしましょう。書き始めの一歩が踏み出せれば、後は意外と筆が進むものです。

 

ヒント4:読む力を「書く力」に繋げよう!

前回の記事で触れた読解力も、実は書く力に繋がります。様々な文章を読むことは、表現方法や文章の組み立て方の引き出しを増やすことになります。

本や記事を読むときに、「この作者はどんな言葉を使っているかな?」「どうやって話を始めているのかな?」「難しいことをどう分かりやすく説明しているんだろう?」と、少し「書く人」の視点を持って読んでみると、新たな発見があるはずです。気に入った表現を書き留めておくのも良い練習になります。

 

 

高崎国語塾彩が、お子さんの「書きたい!」を引き出します。

ご家庭でこれらのヒントを試していただきつつも、「実際にどう教えればいいの?」「書いたものをどう添削すれば、本人の力になるの?」と悩むこともあるかと思います。

高崎国語塾彩では、作文や記述力を伸ばすために、単に「型」を教え込むのではなく、お子さん一人ひとりの「書きたい!」という気持ちと、心の中にある「想い」を引き出す指導を大切にしています。

「何について書こうか?」というアイデア出しから、考えの整理、効果的な構成の作り方、そして、より伝わる言葉選びまで、書くプロセスの全てを丁寧にサポートします。たくさん書いて、たくさん直して、そして「書けた!」「自分の想いが伝わった!」という成功体験を積み重ねることで、書くことへの自信を育みます。学校の宿題などでさまざまな作文の課題があります。「読書感想文」「人権作文」「税の作文」その他…

作文も得意な高崎国語塾彩では、読解以外にもこうしたお悩みにもお応えしておりますので、ご遠慮なくお問い合わせください。

 

書く力は、未来をひらく翼になります。

作文・記述力は、すぐに劇的に伸びる魔法のような力ではありません。しかし、適切な方法で粘り強く練習すれば、必ず伸ばすことができる力です。そして、この力は、学校での成績だけでなく、将来、社会に出てからも、自分の考えを明確に伝え、周りと協力していくために不可欠な力となります。

焦らず、お子さんの「書きたい」という小さな芽を大切に育てていきましょう。高崎国語塾彩は、お子さんの書く力を伸ばし、自分の言葉で未来をひらくお手伝いをいたします。

 

 

作文・記述力のご相談は、高崎国語塾彩へ

お子様の作文や記述力について、ご心配な点や、専門的なサポートをご希望でしたら、ぜひ一度、高崎国語塾彩にご相談ください。お子様の「書けない」原因を一緒に見つけ、最適な学習プランをご提案させていただきます。

無料体験授業も随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

 

2025-05-09 19:32:00

高崎の保護者様へ:「読むことはできるのに…」我が子の「わかったつもり」から脱却!国語の読解力を伸ばす3つのヒント

もしかして、うちの子「わかったつもり」になってる?

お子さんが国語の教科書や物語、あるいは学校からのお知らせなどを読んでいる姿を見て、「ちゃんと読んでいるな」と安心していませんか?

でも、読み終わった後に内容について質問してみると、なんだか曖昧な返事だったり、質問の意図が伝わっていなかったり…。

「読むこと自体はできるはずなのに、本当に内容を理解できているのかな?」

「もしかしたら、文字を目で追っているだけで、『わかったつもり』になっているだけなのでは…?」

高崎国語塾彩にも、このようなご心配をお持ちの保護者様から、よくご相談をいただきます。大切なお子様の学習に関することですから、ご心配になるお気持ち、本当によく分かります。

でも、ご安心ください。実はこれ、「うちの子だけかも…」と抱え込まずに大丈夫な、多くのお子さんが経験することなのです。そして、この「わかったつもり」から「本当にわかる」へステップアップすることは、適切なアプローチで必ず可能です。

 

なぜ「わかったつもり」になってしまうの?

お子さんが「わかったつもり」になってしまうのは、決してサボっているわけでも、国語の能力が特別低いわけでもありません。

現代の文章は、たしかに複雑です。単語の意味を知っているだけでは、筆者の意図や登場人物の気持ち、情報同士の複雑な繋がりを掴むのは難しくなってきています。

文字を「読む」ことと、文章全体から「意味を理解する」ことは、似ているようで実は異なるスキルなのです。そして、この「意味を理解する」ためのスキル、つまり「読解力」は、持って生まれたものではなく、日々の積み重ねと少しのコツで必ず伸ばすことができます。

 

「わかったつもり」から「本当にわかる」へ!家庭でできる3つのヒント

では、どうすればお子さんは「わかったつもり」から卒業し、「本当にわかる」確かな読解力を身につけられるのでしょうか? 特別な勉強道具は必要ありません。ご家庭での日々のコミュニケーションの中で実践できる、簡単なヒントを3つご紹介します。

 

ヒント1:読みっぱなしにしない!「何について書いてあった?」と問いかける習慣を

お子さんが何かを読んだ後、例えば本や教科書の一節、新聞の記事など、すぐに「面白かった?」で終わらせてしまうのはもったいない!

・「これ、どんなお話だった?簡単に教えてくれる?」

・「この文章で一番言いたかったことって、何だと思う?」

のように、読んだ内容について、お子さん自身の言葉で説明してもらう機会を作りましょう。話すことで、自分がどこまで理解できているか、どこが曖昧だったかに気づくことができます。会話を通して内容を整理する力が養われますよ。

 

ヒント2:気になる言葉に「これどういう意味?」と立ち止まる

文章の中には、お子さんが「知っているつもり」になっている言葉や、普段とは少し違う意味で使われている言葉があるかもしれません。

・「この『~』って言葉、ここではどういう意味で使われているのかな?」

・「なんでここでこの言葉を使ったんだろうね?」

と、気になる言葉について一緒に考えてみたり、辞書を引いてみる習慣をつけましょう。言葉の正確な意味や、文脈の中での使われ方を意識することで、文章全体の理解度がぐんと深まります。語彙力も自然とアップしますよ。

 

ヒント3:「なんで?」を大切にするクセをつける

文章は、書き手の考えや意図があって構成されています。その「理由」や「つながり」を意識して読むことが、深い理解に繋がります。

・物語なら「なんで主人公はここでこんな気持ちになったんだろう?」

・説明文なら「なんで筆者はそう言えるんだろう?何か証拠はあるかな?」

のように、「なぜ?」と問いかけ、文章の中の根拠を探すクセをつけましょう。「原因と結果」「理由」「具体例」といった論理的なつながりを意識することで、文章の構造が見えてきて、内容を正確に読み取る力が育まれます。

 

高崎国語塾彩が考える「本当にわかる」読解力とは

ご家庭での工夫も大切ですが、「もう少し専門的に、体系的に読解力を伸ばしたい」と感じられることもあるかもしれません。

高崎国語塾彩では、まさにこの「わかったつもり」から脱却し、「本当にわかる」力を育むことに特化した指導を行っています。単に問題の答えを教えるのではなく、文章をどう読み解けば筆者の意図や論理構造が掴めるのか、お子さん自身がその「読み方」を習得できるようサポートします。

様々なジャンルの文章に触れ、解説を聞くだけでなく、自分の頭で考え、表現する練習を重ねることで、いかなる文章にも対応できる本質的な読解力が身につきます。お子さん一人ひとりの理解度やつまずきに寄り添いながら、「読むって面白い!」「文章ってこうやって理解するんだ!」という成功体験を積み重ねていきます。

 

「わかる」喜びが、お子さんの未来を明るくする

お子さんが「わかったつもり」から「本当にわかる」読解力を身につけることは、国語の成績アップだけに留まりません。

文章を正確に理解する力は、算数や理科、社会といった他の教科の学習効果を高める上で不可欠です。また、本を読むことの楽しさが増し、学校の授業や友人とのコミュニケーションにおいても、相手の意図をより正確に汲み取れるようになります。これは、お子さんの自己肯定感や学習意欲を高め、将来の可能性を大きく広げる力となるでしょう。

焦らず、お子さんのペースに合わせて、ご家庭での温かいサポートと、時には専門家の力を借りながら、一緒に「わかる」喜びを増やしていきませんか?

高崎国語塾彩は、お子さんが文章を「本当にわかる」確かな力を身につけ、学ぶことの楽しさを知り、自信を持って未来へ羽ばたけるよう、全力でサポートいたします。

 

お子様の読解力について、まずはご相談ください

「うちの子にはどんなアプローチが良いの?」「具体的にどんな指導をしてくれるの?」など、ご不安や疑問をお持ちの保護者様は、ぜひ一度、高崎国語塾彩にご相談ください。お子様の様子をお伺いし、最適なサポート方法を一緒に考えさせていただきます。

無料体験授業も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

2025-05-07 11:48:00

「国語の点数が安定しない…」その不安、今が動くタイミングです|高崎国語塾彩

ゴールデンウィークも終わり、少しずつ学校生活のペースも戻ってきた頃かと思います。
そんな今、保護者の方からよく聞くのがこんなお悩みです。

・「うちの子、国語だけ点数が安定しないんです」

・「読解問題は“なんとなく”で答えている感じがする」

・「記述問題になると、何を書けばいいのかわからないようで…」

・「模試や実力テストで、国語だけガクッと落ちるんです」

 

この“モヤモヤした不安”、実は見過ごしてはいけないサインです。
国語の力は、他の教科の理解力や将来の学力にも直結するからです。

 

 

国語の苦手は、「センス」ではなく「読み方」の問題

 

「国語って、どう勉強すればいいかわからない」
これは、多くの保護者・お子さんが感じていることです。

 

ですが、国語には明確な“読み方”と“考え方”の型があります。
高崎国語塾彩では、以下のような力を段階的に身につけていきます。

・文章のどこに注目して読むか

・設問に対して、どこを根拠に答えを導くか

・記述で何をどう書けばいいか(型とポイント)

・文法・語彙・漢字などの基礎力の土台づくり

 

「なんとなく読んで、なんとなく答える」国語から、
「根拠を持って読む、解く」国語へと変えていく指導をしています。

 

 

なぜ「国語専門塾」なのか

 

一般的な塾では、国語はおまけ程度だったり、国語はなかったり…
指導も「なんとなく解説」で終わってしまうことも少なくありません。

 

しかし、国語は本来じっくりと時間をかけて育てる教科です。
高崎国語塾彩は、国語だけに特化した専門塾だからこそ、
一人ひとりに合わせた個別指導が可能です。

 

文章の読み方から、記述の添削、語彙力の強化まで、
必要なことを丁寧に、じっくりと指導しています。

 

 

こんなお子さまにおすすめです

・中学受験(中央中等・四ツ葉学園など)を目指す小学生

・高崎高校・高崎女子高校など上位校を目指す中学生

・中堅〜上位大学を視野に入れている高校生

・学校の国語授業についていけず、どうにかしたいと思っている方

・記述問題や読解問題がとにかく苦手な方

 

 

 

体験授業・学習相談 受付中

 

「本当に国語って変わるの?」と疑問に思う方こそ、
まずは一度、体験授業を受けてみてください。

 

高崎国語塾彩では、無料体験や学習相談も行っております。
まだ少人数での開校スタートだからこそ、
一人ひとり丁寧に向き合えるタイミングです。

 

 

 

📍アクセス:高崎駅から徒歩数分(現在は貸会議室を使用)
🗓️授業日:毎週火曜・金曜のいずれか/週1回の通塾でOK
👤指導:すべて塾長が直接指導
👥定員:各曜日6名限定(少人数制)

 

 

 

国語に少しでも不安がある方、ぜひお気軽にご相談ください。
この春の不安を、夏の成長につなげていきましょう。

 

📩【お問い合わせ・体験申込】はこちらから → 

お問合せフォーム

LP

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.08.07 Thursday